イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:教会巡り > アレッツォ、サン・フランチェスコ聖堂

P2190125
後編はピエロ・デッラ・フランチェスカ以外の作品です。


P2190367
作品の帰属が分かりません。


P2190368


P2190372
勿論、調べれば全てのフレスコ画などの作品帰属が分かります。


P2190373


P2190374


P2190375


P2190376


P2190379


P2190381


P2190386
ロレンティーノ・ダンドレア(1430‐1506)のフレスコ画(1480)


P2190389
スピネッロ・アレティーノの「聖霊降臨」


P2190390


P2190395
ミサが行われていましたが、参加者が数名でした。


P2190393


P2190394


P2190403


P2190406


P2190408
スピネッロ・アレティーノ派無名画家の「磔刑」


P2190410
この部分は有名なフレスコ画ですが、ミサ中なのでご遠慮申し上げました。


P2190412
ベルナルディーノ・サンティーニ(1593‐1652)の「光悦の聖フランチェスコ」


P2190418
ジョヴァンニ・アントニオ・ラッポーリ(1492‐1552)の「マギの礼拝」(1527)


P2190420
ミケーレ・ダ・フィレンツェ(1385c‐1455c)の「フランチェスコ・ロッセッリの墓碑」


P2190422
ネーリ・ディ・ビッチの「受胎告知」


P2190424


P2190426
マッテオ・ラッポーリ(1450‐1504)の「受胎告知」
最近までルーカ・シニョレッリの作品とされていましたが、鑑定技術の進歩によってマッテオの作品というのが定説となりました。しかし、依然としてシニョレッリ作としている本などがあります。
作品の帰属は専門家に任せるよりありません。


P2190479
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリーニの「トリッティコ」


P1750766
数年前、この作品は修復されていました。


P1750767



P2190483
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190481


P2190484
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P2190486
スピネッロ・アレティーノのフレスコ画


P1750737
カドゥーティ礼拝堂です。
ミサが終わったので、もう一度詳しく見ていきました。


P1750742


P1750746


P1750747


P1750750
ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画


P1750754
スピネッロ・アレティーノの「聖霊降臨」


P1750756


P1750759


P1750761


P1750763
詳細不明


P1750768


P1750769


P1750778


P1750780


P1750784


P1750787


P1750799


P1750804


P1750805


P1750808


P1750813
スピネッロ・アレティーノまたはアンドレア・ディ・ネーリオの作品とされてます。


P1750818
この「受胎告知」は有名です。
これもスピネッロ・アレティーノまたはアンドレア・ディ・ネーリオの作品とされてます。


P1750820


P1750824


P1750829
ベネデット・シニガルディの墓


P1750832


P1750836
パッリ・スピネッリのフレスコ画


P1750840


P1750843


P1750896
スピネッロ・アレティーノの「磔刑」


P1750893
シノピエ


P1750712
ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画


P1750707
ロレンティーノ・ダンドレアの作品


P1750715


P1750717


P1750719
ダヴァンティ礼拝堂です。ロレンティーノ・ダンドレアのフレスコ画があります。


P1750721
アントニオ・ディ・アンギアーリのフレスコ画


P1750723
アントニオ・ディ・アンギアーリのフレスコ画


P1750726
僅かに残るフレスコ画はアントニオ・ディ・アンギアーリの作品です。


P1760077
サン・フランチェスコ聖堂を拝観すれば、アレッツォに来た甲斐があるというものです。
(おわり)



今回は、後陣に描かれたピエロ・デッラ・フランチェスカの傑作「聖十字架の伝説」で有名なサン・フランチェスコ聖堂を取り上げます。
ルネサンス絵画の中で、最高傑作の一つであるばかりでなく最重要作品とされており、それを見るために毎年アレッツォに通ってます。
P1750689
アレッツォのカヴール通りです。


P1770488
イタリア通りからカヴール通りに入り、少し進めばサン・フランチェスコ広場に出ます。


P1770487
サン・フランチェスコ聖堂です。
聖フランチェスコの死後数年のうちに、アレッツォのフランチェスコ会信者によって建てられた二番目の教会が前身です。その時は城壁外に建設されました。


P1770481
13世紀後半、新しい建物を城壁内に建設することが決まり、フラ・ジョヴァンニ・ダ・ピストイアの設計によって、1290年創建、14世紀に完成したロマネスク・ゴシック様式の二代目の建物が現在の姿となってます。


P1750691
ファサードは未完成のまま現在に至ってます。
1955年、教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに格付けされました。と言うことで、「教会」でも構いませんが、「聖堂」とした方が良いと思います。


P1750695
随分前は拝観無料でしたが、ピエロのフレスコ画がある後陣の見学だけ有料の時代が続きました。数年前からは、聖堂内部の拝観も有料となりました。
ここが切符売り場の入り口で、売り場は地下にあります。


P1750696
地元の信者の入り口はここです。現役の教会ですから、信者は無料で聖堂内に入ることが出来ますが、観光客がここから入ろうとすると、中にいる係員から切符売り場に行くようにと言われます。係員は地元の信者と顔見知りですから、観光客が地元の信者に紛れて中に入るのは難しいと思います。


P1760073
聖堂前に立っている像は聖堂とは無関係です。


P1770484
パスクアーレ・ロマネッリ(フィレンツェ、1812‐1887)の「Vittorio Fossombrini像」(1863)


P1770485
Vittorio Fossombrini (アレッツォ、1754‐フィレンツェ、1844)はアレッツォが産んだ19世紀前半に活躍した天才です。


P1750697
広い空間が目立つ単廊式の内部です。


P1750699
左右の側面にニッチが並んでます。


P1750698
ここはフレスコ画など教会美術品の宝庫です。


P1750701
木の桁組みが露出している天井です。


P1750728
主祭壇に少しだけ近づきました。


P1750731


P1750730


P1750846
祭壇と後陣


P1750788
後陣の三面にピエロ・デッラ・フランチェスカの「聖十字架の伝説のフレスコ画」が描かれてます。


P1750799
フレスコ画の全体像を見るならば、主祭壇の前が良いと思います。


P1750800
後陣に入ってしまうと、多くの場面は見上げて見るようになるので、全体像が中々分からなくなります。


P1750792
Maestro di San Francesco の「彩色磔刑像」
この親方はチマブーエと同時代に活動した画家でした。


P1750732
何処から見ていくか迷うところです。


P1750735
この聖堂に来たからには、やはりピエロ・デッラ・フランチェスカの傑作フレスコ画から見ていくのが良いと思います。


P2190429
後陣に入りました。


P2190430
このフレスコ画の鑑賞と理解には、予め「聖十字架の伝説」を知っておくことが欠かせません。


P2190431
「聖十字架の伝説」は、西洋絵画鑑賞の基本と言うべきものです。調べれば直ぐに分かると思いますので、ここでは改めて触れないことにします。
鑑賞は、物語の初めから場面を追っていくのが良いと思います。


P2190460
最初の場面「アダムの死」は、向かって右側壁上部に描かれています。
死んだアダムの口から聖十字架の樹が生えます。


P2190464
シバの女王の聖木礼拝
「アダムの死」の下にあります。


P2190466
ソロモン王とシバの女王の会見
「シバの女王の聖木礼拝」の右横にあります。


P1750863
それらの下にある戦いの場面は次ではないのです。これが困る所です。


P2190458
第3場面「聖木の運搬」は、正面の右中段にあります。
この場面はピエロの弟子の作品説があります。


P2190443
第4場面「受胎告知」は正面壁の左下にあります。


P2190455
第5場面「コンスタンティヌス帝の夢」は、正面壁の右下にあります。


P2190450
第6場面「コンスタンティヌス帝のマクセンティウスに対する勝利」
向かって右側壁下段にあります。


P2190445
第7場面「ユダの拷問」は、正面の壁の左中段にあります。
この場面は、ピエロの作品ではなく、弟子の作品と言うのが定説になってます。


P2190436
第8場面は左右二つからなってます。こちらは「三つの十字架の発見」です。左側壁の中段左にあります。


P2190437
その右横にある「聖十字架の証」(第8場面)


P2190433
第9場面「ヘラクリウス帝のペルシャ王コスロエスに対する勝利」は左側壁下段にあります。
この場面はピエロの作品ではなく、弟子作との有力説があります。


P2190440
最終の第10場面「聖十字架の称賛」は左側壁上段にあります。


P2190434
順番通りに観なくても問題があるとは思えません。


P2190441
後陣天井


P2190448
正面上部


P2190475
正面の壁


P2190468
聖人が描かれてます。


P2190471


P2190472


P1750857


P1750865


P1750882


P1750871


P1750872


P1750873


P1750890
(つづく)



↑このページのトップヘ