
次の部屋です。

ヴィンチェンツォ・ダンティ(ペルージャ、1530‐1576)の「聖ルーカ」(1570‐71)

ジョヴァンニ・バルドゥッチ(フィレンツェ、1560c‐ナポリ、1631以降没)の「天上の聖母子と聖人たち(1580‐90)

ヴァザーリの「アブラモ、サラ、アガル、イスマエルの顕現する天使たち」(1573)

チゴリ(サン・ミニアート、1559‐ローマ、1613)の「キリストの復活」(1591)

ヤコポ・ヴィニャーリ(プラートヴェッキオ、1592‐フィレンツェ、1664)の「アレッサンドリアの聖カテリーナ、聖フランチェスコなどの聖人に顕現する聖母」(1653)

フランチェスコ・ディ・ラッゼーロ・トルニ(フィレンツェ、1492‐ローマ、1562)の「受胎告知」(1542以前)

ヴァザーリの「ピエーヴェ・ディ・サンタ・マリアの多翼祭壇画」(1568)
アレッツォのサンタ・マリア・ディ・ピエーヴェ教会にありました。

ヴァザーリの「聖ロッコ」(1568)

鑑賞しやすい展示です。

十分なスペースが採られてます。

目線の位置に作品が展示されているのが特徴です。

第18室です。

ヤコポ・ダル・ポンテ(バッサーノ、1510c‐1592)とフランチェスコ・ダル・ポンテ(バッサーノ、1549c‐ヴェネツィア、1592)の「ノアの洪水」(1573c)

ヤコポ・ダル・ポンテとフランチェスコ・ダル・ポンテの「ノアの箱舟」(1573c)

ナポリ派無名画家の「聖バルトロメオ」(17世紀)

アンジェロ・カロセッリ(ローマ、1585‐1652)の「魔術のシーン」(17世紀前半)

アンジェロ・カロセッリの「魔術のシーン」(17世紀前半)

カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖霊降臨」(1666)

ヤコポ・ズッキ(フィレンツェ?、1542c?、1596)の「マギの礼拝」(16世紀後半)

サルヴィ・カステッルッチ(アレッツォ、1608-1672)の「聖母子とアレッサンドリアの聖カテリーナと聖ドメニコ」(1655‐57)

サルヴィ・カステッルッチの「アレッサンドリアの聖カテリーナ」

サルヴィ・カステッルッチの「聖母子と聖ロレンツォと聖カテリーナとドメニコ会聖人」(1656c)

フィレンツェ派無名画家の「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀末)

サルヴィ・カステッルッチの「永遠なる父」(1656c)

フィレンツェ派無名画家の「殉教した聖女に描かれた母と娘の肖像」(16世紀末)

サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サンセポルクロ、1536-フィレンツェ、1603)の「サン・トッマーゾ・ダクイーノの祭壇画」
アレッツォのアクイーノのサン・トッマーゾ祈祷所にありました。

サンティ・ディ・ティートの「キリストの復活」(16世紀後半)

ティベリオ・ティーティ(フィレンツェ、1573c‐1627)の「聖母の誕生」

次の部屋です。

アンドレア・ポッツォ(トレント、1642-ウィーン、1709)の「アントニア・グリッフォーリ・アッリーギの肖像」

サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615‐ローマ、1673)の「トンコ(ピエモンテ州)の風景」

グレチェット(ジェノヴァ、1610c‐1665?)の「エジプトへの逃避」(17世紀前半)

カルロ・マラッタの追随者の「聖母子と聖アンナ」(18世紀)

ヴィヴィアーノ・コダッツィ(ベルガモ、1604‐ローマ、1670)の「遺跡があるローマの風景」(1663)

Gaspard Dughet detto Poussin (Roma,1615-1675 )の「風景」(17世紀後半)

サルヴァトール・ローザの「托鉢僧がいる風景」(1650以降)

ベルナルディーノ・サンティーニ(アレッツォ、1593‐1652)の「家族の肖像」(17世紀初め)

ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ、1612‐ローマ、1666)に帰属する「二人の女性」(1645‐55)

フランチェスコ・トレヴィサーニ工房の「鞭打ち」(1695‐96)

17世紀の無名画家の「戦闘のシーン」

フランチェスコ・トレヴィサーニ工房の「マグダラのマリア」(1720‐30)

ピエトロ・アンジェレッティ(ローマ、1737‐1798)の「画家アンジェロ・リッチの肖像」(18世紀中ごろ)

ラッファエッロ・コンティ(アレッツォ、1847‐フィレンツェ、1910)の「アレッツォのピエーヴェ教会の内部」(1876以降)
当たり前ですが、当時もピエトロ・ロレンツェッティの多翼祭壇画があったことが分かります。

ジュゼッペ・モリッチ(フィレンツェ、1806‐1879)の「病み上がりの孤児」(1858)

ピオ・リッチ(アレッツォ、1848‐フィレンツェ、1918)の「悲惨な場面」(1880)

次の部屋です。

トッマーゾ・セバスティアーニ(19世紀前半活動)の「ロレンツォ・イル・マニーフィコの作品を示すミケランジェロ」(19世紀初め)

ピオ・リッチの「フラテルニータ・デイ・ライチの施し」(1870)



ピエトロ・ベンヴェヌーティ(アレッツォ、1769‐フィレンツェ、1844)の「肖像画」(1799)

ピエトロ・ベンヴェヌーティの「自画像」(1840)

アントニオ・プッチネッリ(カステルフランコ・ディ・ソット、1822‐フィレンツェ、1897)の「ガスパーレ・ボンチの肖像」(1860)

Jean-Marc Baud (Ginevra, 1827-1907) の「女性の肖像」(1850)

ピオ・リッチの「フランチェスコ・トゥリーニの肖像」(1870c)

グアルティエーロ・デ・バッチ・ヴェヌーティ(ルッカ、1857‐アレッツォ、1938)の「ジュゼッペ・ヌッチの肖像」(1877‐81)

アントニオ・サルヴェッティ〈コッレ・ディ・ヴァル・デルザ、1854‐1931〉の「ドメニコ・フォスカーリの肖像」(1925)

アントニオ・サルヴェッティの「男の肖像」

2階のロビーに戻りました。

ヴァザーリの「エステルとアッスエーロの晩餐」(1549)

ジョヴァンニ・チミーカ(1743‐1788)の「ピエトロ・レオポルドの肖像」(1755c)

ジョヴァンニ・チミーカの「ルチッラ・アルベルゴッティ・シーリの肖像」(18世紀)

ジョヴァンニ・チミーカの「ジャチント・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)

アレッツォの無名画家の「エレーナ・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)

アレッツォの無名画家の「アントン・マリーア・フォッソンブローニの肖像」(18世紀)

外に出ようとすると激しい雷雨になっていました。

以上が2016年6月の展示作品でした。
(つづく)