
ルドヴィーコ・ラーナ(コディゴーロ、1597‐モデナ、1646)に帰属する「年輩の男の肖像」

ロレンツォ・ガルビエーリ(ボローニャ、1580‐1654)の「カノーニコ・ラテラネンセの肖像」

エルコーレ・グラツィアーニ・イル・ジョーヴァネ(ボローニャ、1688‐1765)の「スザンナの水浴」

ピエッレ・エティエンネ・モンノート(1657‐1733)の「ピエタのキリストと天使」

「アンニーバレ・カッラッチ作『キリストの復活』のコピー画」

次の部屋、Sala dell'Olimpo です。

天井のフレスコ画

ジュゼッペ・マリア・クレスピによって描かれました。


ドメニキーノ(ボローニャ、1582‐ナポリ、1641)に帰属する「聖フランチェスコ」

フランチェスコ・カッラッチ(ボローニャ、1595‐ローマ、1622)の「聖家族と聖アンナとマグダラのマリアと大天使ミケーレ」

ガスパーレ・サッキ(イーモラ、1517‐1536活動記録)の「若い男の肖像」

プロスペーロ・フォンターナ(ボローニャ、1512‐1597)の「紳士の肖像」

バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529‐1592)の「聖フランチェスコ」

ティブルツィオ・パッセロッティ(ボローニャ、1553‐1612)に帰属する「カササギを白蝶に変える」

バルトロメオ・パッセロッティの「ルクレツィア」

デニス・カルヴァート(アンヴェルア、1540c‐ボローニャ、1619)の「警戒」

バルトロメオ・パッセロッティの「寺院への聖母の出現」

ジャコモ・フランチャ(ボローニャ、1484c‐1557)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚と聖人たち」

ペッレグリーノ・ティバルディ(プーリア・ディ・ヴァルソルダ、1527‐ミラノ、1596)に帰属する「カナの晩餐」

カルロ・ボノーニ(フェッラーラ、1569‐1632)の「天使」

カルロ・ボノーニの「天使」

「ルドヴィーコ・カラッチ作『聖母被昇天』のコピー画」

ルドヴィーコ・カッラッチ(ボローニャ、1555‐1619)の「ヤコブの階段」

ルドヴィーコ・カッラッチに帰属する「聖母の誕生」

次の部屋、Sala di Alessandroです。

ドナート・クレティーによって描かれたフレスコ画

バルトロメオ・マンフレディ(オスティアーノ、1582‐ローマ、1662)の「ダイダロス(イカロスの父)とイカロス」

ジュゼッペ・リベラ工房の「Tizio」
tizioとは知らない人?

ルーカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634‐1705)の「死せるキリストへの哀悼」

マッティア・プレティー(タヴェルナ、1613‐ヴァレッタ・マルタ、1699)の「イサクの犠牲」

「ベルナルド・ストロッツィ作『ベレニーチョ』のコピー画」

ジョヴァン・フランチェスコ・カッサーナ(カッサーナ、1620c‐ミランドラ、1690)に帰属する「聖マルティーノの施し」

ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581‐ヴェネツィア、1644)の「聖セバスティアーノと聖ロッコ」

過去にフェデリーコ・バロッチの作品とされていた「少女の肖像」

ピエトロ・べッロッティ(サロ、1625‐ガルニャーノ、1700)の「本を手にする男の肖像」

ピエトロ・べッロッティの「老女の肖像」

セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖ジローラモの誘惑」

パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544‐1628)の「磔刑」

ニコロ・カッサーナ(ヴェネツィア、1659‐フィレンツェ、1713)の「老兵」

Johann Gersmueter (17世紀初めに活動記録)の「紳士の肖像」

ニコロ・カッサーナの「年配の女性の肖像」

アレッサンドロ・ゲラルディーニ(フィレンツェ、1655‐リヴォルノ、1726)の「磔刑像を崇める聖ジローラモ」

パオロ・ファリナーティ(ヴェローナ、1524‐1606)の「十字架降下」

17世紀のヴェネトの無名画家の「オリュンポス山の神々」

イグナツィオ・フゴフォルド(フィレンツェ、1703‐1778)の「磔刑」

ジョヴァン・バッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1682‐1754)の「キリストの復活」

ピエトロ・テスタ(ルッカ、1612‐ローマ、1650)の「生贄のイフィゲニア」

真作がここにある筈がありません。
「アルテミジア・ジェンティレスキ作『ユディト』のコピー画」

アントニオ・アモロージ(コムナンツァ、1660‐1738)の「老女にサクランボをかざす少女」

中堅級の作品が殆どですが、見る価値は十分にあると思います。
(おわり)