
ジョヴァン・バッティスタ・ヴォルボーニ通称ロ・スカラブリーノ(ピストイア、1489‐1561)に帰属する「天上の聖母と聖ステファノとマグダラのマリアと聖オノフリオと聖バルバラと寄進者」(1530)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

トスカーナの無名画家の「聖母被昇天」(1600c)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「聖トッマーゾの不信」(1602c)
ヴィンチのサン・トッマーゾ祈祷所にありました。

トスカーナの無名画家の「聖母とキリストの物語」(17世紀?)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。
各画面を見ておきましょう。

受胎告知

ご訪問

ご誕生

割礼

教会博士たちとの問答

園の祈り

キリストの鞭打ち

嘲笑

カルヴァリオへの途

磔刑

キリストの復活

昇天

聖体拝領

聖母被昇天

聖母戴冠

次の部屋です。

聖セバスティアーノのタベルナコロとボッティチーニ一族の作品があります。


保護板に覆われている作品が必ずしも傑作とは限りません。

クレテーゼ・ヴェネツィアーノのスタイルで描かれた「聖母子」(16世紀)

フィレンツェ派無名画家の「バーリの聖二コラと修道女」(16世紀初め)
エンポリのサンタ・クローチェ修道院にありました。

トスカーナの無名画家の「ヴェロニカ」(16世紀初め)

ラッファエッロ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1474‐1520活動記録)の裾絵?(1500‐10c)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

井戸のサマリア女

寺院からの商人たちの追放

キリストのエルサレム入城

ラッファエッロ・ボッティチーニ(1446‐1498)に帰属する「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1506c)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

硝子板に覆われてます。

フランチェスコ・ボッティチーニ(1446‐1498)に帰属する「磔刑」
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

16世紀初めのフィレンツェ派無名画家の「ディシプリナーティ会」
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

フランチェスコ・ボッティチーニに帰属する「音楽天使たち」

アントニオ・ロッセッリーノとフランチェスコ・ボッティチーニの「聖セバスティアーノのタベルナコロ」(1475‐80c)
大作です。
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

聖セバスティアーノ像

二大天使と寄進者


裾絵は聖セバスティアーノの殉教




ラッファエッロ・ボッティチーニ(フィレンツェ、1474‐1520活動記録)の「聖ジローラモ」(1500c)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

ラッファエッロ・ボッティチーニに帰属する「聖アンドレア」
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。


ラッファエッロ・ボッティチーニの「聖セバスティアーノ」(1500c)
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

フランチェスコ・ボッティチーニの「受胎告知」
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

展示室から1階(日本の2階)の柱廊に出ました。

柱廊の壁に彩釉テラコッタがあります。

ベネデット・ブリオーニ(1459/1460-1521)の「聖母子と聖ジョヴァンニーノと二天使」
エンポリのサンタンドレア参事会教会にありました。

アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「アディマーリ家の盾」
エンポリのサンタ・マリア・ア・リーパ教会にあった?

ロッビア工房の「聖ロッコ」(1510‐20c)
エンポリのサンタ・マリア・ア・フィッビアーナ教会にありました。

アンドレア・デッラ・ロッビアの「永遠なる父」
エンポリのサンタンドレア参事会教会サン・セバスティアーノ礼拝堂にありました。

アンドレア・デッラ・ロッビア工房の額縁(16世紀初め)

ベネデット・ブリオーニに帰属する「無原罪の御宿リと聖アンセルモと聖アンブロージョ」
エンポリのサンタ・マリア・ア・リーパ教会にありました。

アンドレア・デッラ・ロッビア工房の「聖母子」(1518)

ベネデット・ブリオーニ工房の「聖アンセルモと聖ロレンツォと聖ジュリアーノとヴィテルボの聖ローザと聖キアーラ」
エンポリのサンタ・マリア・ア・リーパ教会にありました。


これで終わりです。

楽しい美術館でした。

(おわり)