
次の部屋です。

第21室です。

18世紀製造の家具

18世紀のチェンバロ

詳細不明

暖炉(18世紀)

ウンブリアの無名画家の「楽器がある静物画」(17世紀後半)

ウンブリアの無名画家の「静物画」(17世紀後半)

ウンブリアの無名画家の「静物画」(17世紀後半)

ウンブリアの無名画家の「静物画」(17世紀後半)

ウンブリアの無名画家の「グランデ広場」(18世紀初め)

ウンブリアの無名画家の「グランデ広場」(18世紀初め)

17世紀末‐18世紀初頭の作品

17世紀末‐18世紀初頭の作品

次の部屋です。

第22室です。

17世紀から18世紀の作品が展示されてます。

天井

祭壇前飾り(18世紀)

18世紀後半

マッティア・バティーニ(チッタ・ディ・カステッロ、1666‐1727)の「聖エルコラーノの殉教」(18世紀初め)

無名画家の「聖ロレンツォの殉教」(17世紀)

詳細不明(17世紀)

次の部屋です。

第24室です。


バルダッサッレ・オルシーニ(ペルージャ、1732‐1810)?の「聖ロレンツォの殉教」

バルダッサッレ・オルシーニ?の「聖ロレンツォの施し」

詳細不明

カルロ・ラブルッツィ(ローマ、1747‐1817)の「聖母の結婚」(1814)

次の部屋です。

第23室です。展示室の順番通り回ったと思いますが・・・・

18世紀の作品が展示されてます。

ブオイ司教の紋章がつきの銀の皿(18世紀)

銀製の手燭台

ジャチント・ボッカネーラ(1666‐1746)の「死せるキリスト」(1729)

フランチェスコ・マンシーニの「聖母」(18世紀初め)

ヴィンチェンツォ・モノッティ(ペルージャ、1734‐1792)の「ロザリオの聖母と聖ドメニコとシエナの聖カテリーナ」(1773)

第25室が見つからないので、地下に下りて元に戻ることにしました。

展示物がありますがよく分かりません。

詳細不明

詳細不明

詳細不明

第3室です。

18世紀に造られた聖具

写本(14世紀)

写本(15世紀)

経本(13世紀)

経本(13世紀)


タイルで作られた「聖セバスティアーノの殉教」(16世紀前半)



私の観点では、見るべき作品はルーカ・シニョレッリの1点だけでした。

外に出ました。

(おわり)