イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > フィレンツェ、近代美術館

P2600148
次の部屋です。


P2600149
第16室は、前の部屋から次の部屋に向かう通路の両端にロープが張られており、作品に近づいて鑑賞できないようになっていました。


P2600150
次は第17室です。


P2600152
ガエターノ・トレンタノーヴェ(フィレンツェ、1858‐1937)の「ヴィクトル・ユーゴーの彫像」


P2600154
フェデリーコ・アンドレオッティ(フィレンツェ、1847‐1930)の「ジュリア・ロザーイ・トリッカの肖像」(1891c)


P2600156
次の部屋です。


P2600157
第18室


P2600158
ジョヴァンニ・ファット―リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1909)の「白馬」


P2600160
ジョヴァンニ・ファット―リの「騎兵隊の攻撃」(1873)


P2600162
ジョヴァンニ・ファット―リの「女性の肖像」


P2600164
ジョヴァンニ・ファット―リの「トスカーナ・マレンマ」


P2600166
次の部屋です。


P2600167
第20室


P2600168
ルッジェーロ・フォカルディ(フィレンツェ、1864‐クエルチャネッラ、1934)の「農民の人生」


P2600170
フランチェスコ・ジョーリ(ピサ、1846‐フィレンツェ、1922)の「花畑」(1896)


P2600172
エジスト・フェローニ(ラストラ・ア・シーニャ、1535‐1512)の「泉の傍で」(1879)


P2600174
エジスト・フェローニの「田園」(1881)


P2600176
ジョヴァンニ・ファット―リの「羊の川越え」


P2600178
ジョヴァンニ・ファット―リの「マレンマの市場」


P2600180
ジュゼッペ・ロッシ(フィレンツェ、1876‐1952)の「砂採作業者」


P2600182
窓が開いていたので、写真を撮りました。
サント・スピリト教会


P2600183
サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂


P2600184
次の部屋です。


P2600185
第21室


P2600186
アドルフォ・トッマーゾ(リヴォルノ、1851‐フィレンツェ、1933)の「春」(1899c)


P2600190
次の部屋です。


P2600191
第22室


P2600192
アウグスト・リヴァルタ(アレッサンドリア、1837‐フィレンツェ、1925)の「返信」


P2600194
ルッジェーロ・フォカルディの「ボッチェ遊び」(1882)


P2600196
ルイージ・セッラ(ボローニャ、1846‐1888)の「カンティナーリのサン・カルロ教会」(1885)


P2600198
次は第23室です。


P2600199
オットー・ヴェルメーレン(ドイツ、1861‐1917)の「ティツィアーノ作品のコピー」
単純なコピー画ではありません。


P2600201
エドアルド・ジェッリ(サヴォーナ、1852‐1933)の「シニョーラ・ブルーノ・パリアーノの肖像」(1904)


P2600203
次の部屋です。


P2600204
第24室


P2600205
詳細不明


P2600207
次の部屋です。


P2600208
第25室


P2600209
オドアルド・ボッラーニ(ピサ、1833‐フィレンツェ、1905)の「1878年1月9日の書簡」


P2600211
ジョヴァンニ・ファット―リの「休息」


P2600213
次の部屋です。


P2600214
第26室


P2600215
エリザベス・チャップリン(フォンテーヌブロー、1890‐フィエーゾレ、1892)の「L'Ora di Studio」(1911c)


P2600217
ジョヴァンニ・ボルディーニ(フェッラーラ、1842‐パリ、1931)の「Signora in bianco」


P2600219
下のパラティーナ美術館と違って、展示空間に余裕がある、非常に見易い展示です。
ジョヴァンニ・ファット―リ、シルヴェストロ・レーガ、アントニオ・フォンタネージの作品が良かったと思います。アイエツの2作品も必見です。


P2600220
(おわり)

P2600091
次の部屋です。


P2600092
第11室


P2600093
ジョヴァンニ・ファット―リ(リヴォルノ、1825‐フィレンツェ、1909)の「マドンナ・デッラ・スコペルタの攻撃」
マドンナ・デッラ・スコペルタはロンバルディア州ブレーシャ県にある地名です。
ジョヴァンニはマッキアイオーリの代表的な画家です。


P2600095
ジョヴァンニ・ファット―リの「牧草地の豚」


P2600097
ジョヴァンニ・ファット―リの「休息」


P2600099
ジョヴァンニ・ファット―リの「牧草地の牛」


P2600101
シルヴェストロ・レーガ(モディリアーナ、1826‐フィレンツェ、1895)の「アトリエへの訪問」


P2600104
シルヴェストロ・レーガの「若い農婦」


P2600106
次の部屋です。


P2600107
第12室


P2600109
シルヴェストロ・レーガの「民謡を歌う女たち」


P2600127
有名な作品です。


P2600111
シルヴェストロ・レーガの「乳母の訪問」(1873)
3人の女性の表情が良く出ています。


P2600114
シルヴェストロ・レーガの「庭の散歩」


P2600117
シルヴェストロ・レーガの「春のバラ」


P2600119
シルヴェストロ・レーガの「蔓棚」


P2600123
レーガが大好きです。


P2600124
エンリコ・ファンファーニ(フィレンツェ、1847‐1861活動)の「ランツィのロッジャ」(1859)


P2600128
次の部屋です。


P2600129
第13室


P2600130
ジョヴァンニ・ファット―リの「マジェンタの戦いにおけるイタリア野営地」(1862)


P2600132
ジュゼッペ・モリッチ(フィレンツェ、1806‐1879)の作品


P2600134
アウグスト・リヴァルタ(アレッサンドリア、1835‐フィレンツェ、1925)の作品


P2600136
第14室です。


P2600137
ロドルフォ・モルガーリ(トリノ、1827‐1909)の「瀕死のラファエッロ」(1880)


P2600139
ジョヴァンニ・ファット―リの「クルックストン野営地におけるメアリー・スチュアート」(1859‐61)


P2600142
次の部屋です。


P2600143
第15室


P2600141
部屋の装飾


P2600144
ステファノ・ウッスィ(フィレンツェ、1822‐1901)の「アテネ伯爵の追放」


P2600146
エジスト・サッリ(フィリーネ・ヴァルダルノ、1837‐フィレンツェ、1901)の作品
(つづく)

今回からGalleria d'Arte Modernaです。
P2600222
美術館を巡っていくうちに、イタリアの近代美術も徐々に好きなっていきました。ブログの対象を13世紀頃から17世紀頃までにしていましたが、今回、初めて近代美術を取り上げることにしました。


P2600221
近代美術館は、ピッティ宮の2階(日本の3階)にあります。
18世紀末から20世紀前半までのトスカーナの絵画、彫刻が展示の中心です。展示されている作品の多くが好きという訳ではないので、主に私が好きな制作者の作品に絞って紹介することにしましょう。


P2600018
美術館の入り口です。


P2600019
第1室です。
展示作品はほぼ年代順に並べられています。


P2600020
ポンぺオ・ジローラモ・バトーニ(ルッカ、1708‐ローマ、1787)の「岐路のヘラクレス」
ポンぺオ・バトーニですが、普通は近代の画家としない場合が殆どと思います。


P2600022
ポンぺオ・ジローラモ・バトーニの「ヘラクレスと子供」


P2600024
ルイージ・ビエナイメ(カッラーラ、1795‐ローマ、1878)の「ゼピュロス(西風の神)」(1841)


P2600026
ガスパーレ・ランディ(ピアチェンツァ、1756‐1830)の「Le Marie al sepolcro」


P2600030
第2室です。
ロープが張られて、作品の前に立って鑑賞できないようになってます。


P2600031
アントニオ・カノーヴァ(1757‐1822)の「カリオペ(雄弁の女神)」


P2600034


P2600035
第3室もロープが邪魔して、少し遠くから作品を見ることになってます。


P2600036
第4室もロープが張られています。ロープを張って入館者を阻止したい場所を設ける理由がよく分かりません。見せたくないならば、倉庫にでも保管すれば良いと思うのですが・・・・


P2600037
この部屋からロープ無しの普通の展示になります。


P2600038
第5室


P2600039
フランチェスコ・アイエツ(ヴェネツィア、1791‐ミラノ、1882)の「サムソン」


P2600041
フランチェスコ・アイエツの「Due Foscari」


P2600043
フランチェスコ・サバテッリ(フィレンツェ、1803‐ミラノ、1830)の「オイレオの息子アイアース」
アイアースはトロイア戦争で活躍した人です。


P2600045
エンリコ・ポッラストリーニ(リヴォルノ、1817‐フィレンツェ、1876)の「洪水の人命救助」


P2600047
サルヴィーノ・サルヴィーニ(リヴォルノ、1824‐アレッツォ、1899)の「La Ehma」


P2600049
フランチェスコ・コゲッティ(ベルガモ、1802‐ローマ、1875)の「十字架降下」


P2600051
次の部屋です。


P2600052
第6室


P2600053
オドアルド・ボッラーニ(ピサ、1833‐フィレンツェ、1905)の「中世」


P2600055
フィリッポ・パリッツィ(ヴァスト、1818‐ナポリ、1899)の「La famiglia reale di Napoli a caccia」


P2600057
オドアルド・ボッラーニの「聖テレーザの光悦」


P2600059
ジョヴァンニ・バスティアニーニ(1830‐1868)の「若い女性の胸像」


P2600061
次の部屋です。


P2600062
第7室


P2600063
アントニオ・チゼーリ(スイス、1821‐フィレンツェ、1891)の「ジョヴァンニ・ドゥプレの肖像」(1882‐86)


P2600065
次の部屋です。


P2600066


P2600067
アリストデモ・コストーリ(フィレンツェ、1803‐1871)の「Meneceo」


P2600069
ピオ・フェーディ(ヴィテルボ、1816‐フィレンツェ、1892)の「聖セバスティアーノ」


P2600072
ソーニ・ジュゼッペ(クレモナ、1795‐ミラノ、1874)の「エリザベート皇后の肖像」


P2600073


P2600075
次の部屋は肖像画だけの展示です。


P2600076
第8室


P2600077
見覚えがある顔はこれだけです。
ヴィトー・ダンコーナ(ダ・アンコーナ)(ペーザロ、1825‐フィレンツェ、1884)の「ロッシーニの肖像」


P2600079
次の部屋です。


P2600080
第9室


P2600081
エミリオ・ドンニーニ(1809‐1886)の「川が流れている村」


P2600083
アントニオ・フォンタネージ(レッジョ・エミリア、1818‐トリノ、1882)の「フィレンツェ、アルノ川の風景」
西洋絵画に興味を持つ日本人で、アントニオをご存じない方はいらっしゃらないと思います。まあ老婆心ながら少し触れてみましょう。
明治9年(1876年)、アントニオは日本人に西洋絵画を教授すべく明治政府から招聘を受け来日しました。その後間もなく勃発した西南戦争による明治政府の資金難とアントニオ自身の健康問題もあって、明治11年には帰国するのですが、その短い滞在にも拘らず明治初期の西洋画に大きな影響を与え、アントニオの指導を受けた画学生の中から有能な西洋画家が育ったのです。


P2600085
次の部屋です。


P2600086
第10室


P2600087
クリスティアーノ・バンティ(サンタ・クローチェ・スッラルノ、1824‐モンテムルロ、1904)の「Tre Contadine」
私には都会の娘たちが郊外に散歩に出たように見えます。


P2600089
クリスティアーノ・バンティの「Tre Contadine」
(つづく)

↑このページのトップヘ