イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:教会巡り > フィレンツェ、サン・ロレンツォ聖堂

P2580628
Presbiterioの続きです。


P2580629
ジョヴァンニ・フェッティ(フィレンツェ、1355‐1386記録)の「聖母子」(1380c)


P2580631
ギルランダイオ派無名画家作「幼きキリストを崇拝する聖母と聖ジュリアーノと聖フランチェスコ」(16世紀初め)


P2580633
ラファエッリーノ・デル・ガルボ(ヴァリアーノ、1466‐フィレンツェ、1524)に帰属する「聖ロレンツォと聖ステファノと聖レオナルド」


P2580634


P2580636
クーポラのフレスコ画


P2580638
ヴィンチェンツォ・メウッチ(フィレンツェ、1694‐1766)の「栄光のフィレンツェの聖人たち」(1742)


P2580639


P2580640
ヴァレリオ・チオーリ(セッティニャーノ、1529‐フィレンツェ、1599)に帰属する「磔刑像」


P2580644


P2580645


P2580647
ジローラモ・マッキエッティの「マギの礼拝」をよく見たら作品の写真であることが分かりました。


P2580648
作品は同じフィレンツェのストロッツィ宮で開催中の特別展に貸し出されていました。


P2580649
ピエトロ・ダンディーニ(フィレンツェ、1646‐1712)の「磔刑」


P2580651
ミケーレ・トシーニ通称ミケーレ・ディ・リドルフォ・デル・ギルランダイオ(フィレンツェ、1503‐1577)の「聖母被昇天」


P2580656
ニッコロ・ラーピ(フィレンツェ、1667c‐1732)の「聖ロレンツォ」


P2580658
ロッソ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1495‐フォンテーヌブロー、1540)の「聖母の結婚」


P2580660
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「聖セバスティアーノの殉教」


P2580661
聖堂内部の拝観はこれで終わりです。


P2580643
キオストロの方に向かいました。


P2580665
一旦外に出てキオストロに行きました。


P2580667
キオストロ


P2580666
キオストロ回廊


P2580668


P2580669


P2580672
案内板に従って順番に見ていくことに。


P2580673


P2580676


P2580678
コジモ・イル・ヴェッキオの遺言によって、コジモの墓の隣にあるドナテッロの墓です。


P2580680
コジモ・イル・ヴェッキオの墓


P2580681


P2580682
コジモ・イル・ヴェッキオとヴェロッキオとの関係は、フィレンツェに行かれる方には常識ですから私の方から触れるのは止めておきます。


P2580686


P2580687


P2580688


P2580689


P2580690
以前は、これらの展示がなかったと思います。


P2580691


P2580692


P2580693


P2580694


P2580695


P2580696


P2580697
宝物庫です。


P2580698


P2580700
宝物庫の壁にあるフレスコ画


P2580702


P2580703


P2580705


P2580707


P2580708


P2580709
16世紀のフィレンツェの彫刻家作「聖ピエトロ」(1522)


P2580711


P2580712


P2580714
図書館は閉まっていました。


P2580716
拝観有料なので説明板などの整備がもう少し進むと良いと思いました。


P2580717
(おわり)

P1780289
4世紀頃に建設され、393年、フィレンツェの司教座教会として聖ロレンツォに奉献された記録がある初期キリスト教会が前身とされてます。


P1780290
その後、フィレンツェの司教座はサンタ・レパラータ聖堂(現在のフィレンツェ・ドゥオーモの前身)に移されてしまいました。
11世紀になると手狭になったので、1059年に拡張工事が行われ、ロマネスク様式の建物となり、1095年に再度奉献式が執り行われました。
15世紀初めに建物が更に手狭になったので、フィリッポ・ブルネッレスキの設計によって1418年、再度拡張工事が開始され、フィリッポの老齢化に伴いミケロッツォに引き継がれて、1461年に完成したルネサンス様式の建物が今日の姿の原形となってます。三度目となる奉献式は1461年に執り行われました。


P1780292
メディチ家出身の教皇レオ10世によってファサードのコンペが行われ、その結果、1518年にミケランジェロにファサード建設が委託され、ミケランジェロは木製模型を作成したものの工事には着手せず、ファサードは結局未完のまま現在に至ってます。


P1780286
歴代メディチ家の菩提寺です。


P1780287
メディチ家礼拝堂については既に取り上げたので、ここでは省略することにします。


P2580563
拝観は有料です。
三廊式、ラテン十字形、ルネサンス様式の内部です。


P2580564
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。


P2580567
左側廊


P2580568
観光客が多い季節なので、拝観する人たちが結構いました。


P2580565
説明プレートなどがないので、詳しいガイドブックが必要でしょう。


P2580652
右側廊
右翼廊への観光客の立ち入りが制限されていました。


P2580654
聖堂内でも行儀の悪い振る舞いをする方がチラホラ。写真左端のお二人はキャキャ言いながら戯れておりました。


P2580566
格子天井


P2580570
ピエトロ・マルケシ―ニ通称イル・オルトラニーノ(ピストイア、1652‐1757)の「聖マッテオの召集」(1739c)


P2580571
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1681‐1760)の「磔刑」(1709)


P2580575
19世紀後半のフィレンツェの画家作「玉座の聖母子と聖ロレンツォと聖ザノービ」(1877)


P2580578
「磔刑と2聖人」
木製磔刑は17世紀中頃にドイツで制作されたもの。2聖人はロレンツォ・リッピ(フィレンツェ1606‐1665)によって制作されました。


P2580580
ジョヴァン・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492‐1544)の「聖アカツィオと磔刑」


P2580581
ピエトロ・アンニゴーニ(ミラノ、1910‐フィレンツェ、1988)の「工房のキリストと聖ジュゼッペ」(1964)


P2580583
ベルガモのセラッシ兄弟作のオルガン(1864‐65)


P2580584
説教壇


P2580585
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)の「説教壇」(1460)
説教壇は内陣の左右にあって、こちらは主祭壇に向かって左にあります。


P2580642
ドナテッロ作の説教壇ですが、こちらは主祭壇に向かって右側にある方です。


P2580586
アーニョロ・ブロンズィーノ(モンティチェッリ、1503‐フィレンツェ、1572)の「聖ロレンツォの殉教」(1565‐69)


P2580587


P2580589
左翼廊


P2580590
マルテッリ礼拝堂にある、この作品は有名です。


P2580592
フィリッポ・リッピの「マルテッリの受胎告知」(1440)


P2580594
リッピが描いたのはメインパネルの受胎告知で、プレデッラはリッピの弟子フランチェスコ・ペッセリーノによって描かれました。プレデッラのテーマは「聖ニッコロの物語」です。


P2580591
マルテッリ礼拝堂の「磔刑」(15世紀)
制作者は不明のようです。


P2580597
ジュゼッペ・二コラ・ナシーニ(カステル・デル・ピアーノ、1657‐シエナ、1736)の「聖ジローラモと天使」


P2580598
私には詳細が分かりません。


P2580599
次の礼拝堂です。


P2580600
フランチェスコ・コンティ(フィレンツェ、1606‐1665)の「聖母子と聖人たち(聖ロレンツォ、聖ザノービ、聖アンブロージョ)」(1714)


P2580601
次はPresbiterioです。


P2580602
ドメニコ・ギルランダイオ工房の「タッディの祭壇画」


P2580603
玉座の聖アントニオ・アバーテと聖ロレンツォと聖ジュリアーノ


P2580605
ジョヴァンニ・ドゥプレの記念碑


P2580607
「天使に支えられる聖フランチェスコ」
私には制作者が分かりません。


P2580609
私には制作者などの詳細が分かりません。


P2580612
聖堂の方では分かっていると思います。


P2580614
後陣右側


P2580615
礼拝堂の天井


P2580616
この辺のところが分かりません。


P2580617
写真だけ載せおきましょう。


P2580619


P2580620


P2580623


P2580625


P2580626


P2580627
(つづく)

↑このページのトップヘ