
1268年創建、14世紀初めに完成したロマネスク・ゴシック様式の建物が今でも一部残ってます。

1328年から拡張工事が行われ、1476年に完成し、修道院を併設する現在の規模の大きさになりました。

17世紀に行われた改修の際、内部はバロック様式に改められましたが、ファサードは未完成のまま現在に至ってます。
1771年に起きた火災によって大きな被害を受けてしまい、1775年から1782年にかけて大修復工事が行われました。被害を受けなかったファサードやブランカッチ礼拝堂などの一部を除いて、現在の姿はその大修復工事後のものです。

また、第二次世界大戦の爆撃、1966年のアルノ川の氾濫によっても大きな被害を受けてしまいました。
1954年、当時の教皇ピオ12世によってBasilica Minoreに格付けされました。

単廊式、ラテン十字形、ロココ様式の内部です。

縦85m、横15mの長方形ですが、左右に翼廊があります。

ブランカッチ礼拝堂は右翼廊にあります。

アントニオ・グイデッティの「死せるキリストへの哀悼」(18世紀)

ベルナルド・モラルディの「聖アレッシオの葬儀」(1570c)

ジョルジョ・ヴァザーリの「磔刑」(1560)

アウレリオ・ローミの「ご訪問」(1595c)

制作者不明の「聖母子」

フィレンツェの無名画家作「トビアスと大天使」

詳細不明

ジョヴァンニ・マリア・ブッテーリの「息子を治すためにキリストに援助を頼む農民」

フランチェスコ・カンバッチーニの「ご誕生」(1782c)

ベルナルド・ポッチェッティの「受胎告知」(1601‐02)

グレゴリオ・パガーニの「マギの礼拝」(1603)

ドメニコ・スタージの天井フレスコ画

ジュゼッペ・ロメイのクーポラのフレスコ画


私の好みから若干外れる作品ばかりです。


コルシーニ礼拝堂

ブランカッチ礼拝堂

ブランカッチ礼拝堂に行くため、一旦外に出ました。

ファサードの右横にブランカッチ礼拝堂に向かう入り口があります。

キオストロ

キオストロ回廊の作品は後で見ることにしました。

切符売り場

切符売り場上にある剥離フレスコ

キオストロ回廊にあったフレスコ画でしょうか?

ブランカッチ礼拝堂の入り口です。