
次の部屋です。

アントニオ・カノーヴァ(トレヴィーゾ、1757‐ヴェネツィア、1822)の「ジョヴァンニ・ポレーニの彫像」

アントニオ・カノーヴァの「アルヴィーゼ・ヴァラレッソ像」

アントニオ・カノーヴァの「悔悛のマッダレーナ」

ジャンバッティスタ・ピアツェッタ(ヴェネツィア、1682‐1754)の「羊飼いの礼拝」

ピエトロ・ロターリ(ヴェローナ、1707‐サン・ピエトロブルゴ、1762)の「聖母の誕生」

次は廊下に展示されている作品です。

ジャンバッティスタ・マリオッティ(ヴェネツィア、1694‐パドヴァ、1765)の「マルスとキューピッド」

ヴェローナの逸名画家作「ヴィーナスとアドーネ」(18世紀初め)

アレッサンドロ・マルケジーニ(ヴェローナ、1663‐1738)の「パラメデとウリッセ」

Jean Raoux (1677-1763) の「モーゼの発見」

ヴェローナの逸名画家作「ラートーナの変身」(18世紀初め)

アレッサンドロ・マルケジーニの「アキレスを探し出すユリシーズ」

アントニオ・モリナーリのスタイルで描く逸名画家作「ダナエ」(17世紀末‐18世紀初頭)

セバスティアーノ・リッチと工房のアキレスとケイロン」(18世紀初め)

アントニオ・ペッレグリーニ(ヴェネツィア、1675‐1741)の「奴隷に蜂起を説くスパルタカス」

マルコ・リッチ(ベッルーノ、1676‐ヴェネツィア、1730)の「海の岸壁」

マルコ・リッチの「遺跡がある風景」

次の展示室です。

ジャンドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1727‐1804)の「聖ジュゼッペと幼きキリスト」

フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712‐1793)の「聖母」

フランチェスコ・フォンテバッソ(ヴェネツィア、1707‐1769)の「聖母の顕現と聖ジローラモ」

ジャンドメニコ・ティエポロの「瞑想の聖母」

フランチェスコ・フォンテバッソの「パオラの聖フランチェスコ」

ジュゼッペ・ツァイス(ベッルーノ、1709‐トレヴィーゾ、1781)の「エジプトへの逃避途中の休息」

ジュゼッペ・ツァイスの「羊飼いの礼拝」

ヤコポ・マリエスキ(ヴェネツィア、1711‐1794)の「オリーヴ園のキリスト」

ジャンバッティスタ・マリオッティの「ラザロの蘇生」

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「オリーヴ園のキリスト」

二コラ・グラッシ(ウディネ、1682‐ヴェネツィア、1748)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」

二コラ・グラッシの「祈る聖母」

二コラ・グラッシの「聖霊降臨」

Anton Kern (1709-1747) の「聖ダニエーレを洗礼する聖プロスドチモ」

ジャンバッティスタ・ピットーニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「ロザリオの聖母とパドヴァの聖アントニオ」

Paolo De Matteis (1662-1728)の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」

フランチェスコ・ソリメーナ(カナーレ・ディ・セリーノ、1657‐バッラ、1747)の「この人を見よ」

フランチェスコ・ソリメーナの「Madonna che legge」

Paolo De Matteisの「Un santo cavaliere, accogliendo l'invito alla castina, scoraggia il demonio」

次の部屋です。

アントニオ・ディツィアーニ(ヴェネツィア、1737‐1797)の「冬」

アントニオ・ディツィアーニの「秋」

アントニオ・ディツィアーニの「夏」

アントニオ・ディツィアーニの「春」

ピエトロ・ロンギ(ヴェネツィア、1701‐1785)の「地理の講義」

ロザルバ・カリエーラ(ヴェネツィア、1675‐1757)の「若い聖職者の肖像」

パオロ・アネージ(ローマ、1697‐1773)の「丘の風景」

パオロ・アネージの「滝がある風景」

ジュゼッペ・ベルナルディーノ・ビーソン(パルマノーヴァ、1762‐ミラノ、1844)の「湖畔の集落の風景」

ジュゼッペ・ベルナルディーノ・ビーソンの「湖の風景」

パオロ・アネージの「城塞と川の風景」

パオロ・アネージの「川漁の風景」

バルトロメオ・ナザーリ(クルソーネ、1693‐ミラノ、1758)の「若い男の肖像」

セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「自画像」

順路によって異なりますが、私にとって、この部屋が最終の展示室となりました。

ジュゼッペ・ツァイスの「神聖な木がある風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「山の風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「滝がある風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「橋がある風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「山の風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「3本の木がある風景」

ジュゼッペ・ツァイスの「橋がある風景」

アントニオ・カノーヴァの「ジュスティアーニの石碑」
ジュスティアーニ家はヴェネツィアの名家です。
これで終わりです。展示室番号がないので、展示室全ての紹介が出来たのか、その辺についてはよく分かりません。

日がすっかり傾きました。
(おわり)