イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:トスカーナ州 > チェルタルド

P1440347
屋外に出ました。


P1440342
そこには小さな日本庭園がありました。


P1440343
庭園の一角に茶室があります。


P1440344
茶室は甘楽庵と名付けられてます。


P1440340
この説明文に拠れば、群馬県甘楽町とチェルタルドは姉妹都市協定を締結していて、協定締結10周年を記念して、1993年に甘楽町がこの茶室を贈呈したそうです。


P1440345


P1440346


P1440341
茶用水を汲むための井戸


P1440348
再び建物の中に入りました。


P1440349


P1440356
今度は1階(日本の2階)の部屋です。


P1440352
階段の横壁の紋章とフレスコ画


P1440353


P1440355


P1440359


P1440360


P1440358
2階の最初の部屋


P1440362
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「玉座の聖母子」(1495)


P1440364
「古いフレスコ画と現代画のコラボの展示が、中世の部屋の雰囲気に見事にマッチしている」とのお達しです。


P1440368
全然マッチしていない!!!
しかし、イタリアで流行している展示法です。


P1440365
フレスコの痕跡が残る壁


P1440366
何が描かれていたのか判然としません。


P1440369
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティによって描かれたフレスコ画(1520‐40c)


P1440373
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティの「マッダレーナ・マリア」(1522)


P1440374
以前、14‐15世紀の板絵が展示されていましたが消えていました。


P1440375


P1440377


P1440378


P1440380
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティのフレスコ画


P1440381
次の部屋です。


P1440383
古いフレスコ画と現代画が見事にバランスを欠いた雰囲気ぶち壊しの展示法(個人の意見です)


P1440384


P1440385


P1440386


P1440389


P1440391
ヴァカリオ・フランチェスコ・ピッティの「磔刑」(1533)


P1440392
15世紀のトスカーナの逸名画家作「洗礼者聖ジョヴァンニ」(1424)


P1440395


P1440397
トッマーゾ・ダ・ネーリの「玉座の聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」(1702)


P1440400
トッマーゾ・ディ・ネーリのフレスコ画?


P1440402


P1440405
これで2階の部屋は終わりです。


P1440406
部屋から2階のロッジャに移りました。


P1440007


P1440407


P1440409


P1440411


P1440412


P1440413


P1440425
15世紀のトスカーナの逸名画家作「死せるキリストを支える二天使」


P1440426


P1440429


P1440431


P2290742
(おわり)

P1440285
次の部屋です。
ここはプレトーリオ宮内の礼拝堂でしょうか?


P1440286
天井のフレスコ


P1440295


P1440296


P1440284
この部分にフレスコの痕跡が認められますが、ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノによって描かれたそうです。


P1440287
フレスコ技法で描かれた紋章


P1440288


P1440290


P1440291


P1440292


P1440293
祭壇?


P1440297


P1440299
建物の外に出て、壁に掲げられた紋章を見て回りました。


P1440300


P1440301


P1440302


P1440303


P1440304
メディチ家の紋章(彩釉テラコッタ)


P1440307
次の部屋です。


P1440305


P1440306
微かに痕跡が認められるピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノのフレスコ画


P1440308


P1440309
チェルタルドは玉葱の産地?


P1440310
パラッツォの外に出ました。


P1440312
物々しい建物です。


P1440314


P1440316
城壁の下は断崖絶壁です。


P1440313
Palazzo Vicariale


P1440318


P1440317
写真右からパラッツォの中に入りました。


P1440319
この先は牢獄です。


P1440320
独房


P1440322
独房のトイレ


P1440321
同じ造りの別の独房


P1440325
トイレの穴が深い!


P1440326


P1440323
囚人によって壁に刻まれた文字


P1440324


P1440327


P1440328
拷問室。拷問に使用された道具などは撤去されていました。


P1440329


P1440331
下に下りました。


P1440332


P1440335
チェルタルドの大きさと人口を考えると、独房の数が多いと思いました。


P1440334
犯罪者や政治犯が多かった? それも為政者が苛政を布いた?


P1440336
長居をしたくない場所でした。
(つづく)

P2290305
チェルタルド・アルトのメイン通りであるボッカッチョ通りです。


P2290638
ボッカッチョ通りの突き当りに建っているのがプレトーリオ宮です。


P2290642
チェルタルドの貴族アルベルティ家の屋敷がこの地にありましたが、廃墟になっていました。12世紀後半に、廃墟の上に再建されたアルベルティ家の住居がプレトーリオ宮の前身です。


P2290643
13世紀から14世紀前半にかけて、チェルタルド支配の中心とするべく増築整備され、それに伴い建物名称がプレトーリオ宮と改称されました。
その後、チェルタルドはフィレンツェの支配下に置かれるようになり、フィレンツェから派遣された執政官がプレトーリオ宮で政務を執行するようになりました。
プレトーリオ宮には法廷や刑務所も置かれ、中庭で処刑が行われました。


P2290645
ロッジャは1455年に建造されました。


P2290646
外壁に沢山の紋章が、ロッジャにはフレスコの紋章などがあります。


P2290648


P2290653


P2290654


P2290655



P2290657


P2290649


P2290659


P2290650
ロッジャから見たボッカッチョ通り


P2290668


P2290669
入館しました。


P1440242
入口から最初の部屋に入ると、ご覧のように沢山の紋章が迎えてくれます。


P1440241


P1440243


P1440244


P1440245


P1440246


P1440247


P1440248


P1440250
フレスコは紋章だけではありません。


P1440252
一旦、中庭に出ます。


P1440255
数は少なかったそうですが、斬首などの処刑も行われた中庭です。


P1440254
中庭に面した壁にも紋章があります。


P1440253


P1440256


P1440257


P1440259
Sala delle Udienzeです。


P1440260
様々なものが展示されてます。


P1440261


P1440262


P1440263


P1440264
フレスコ画もあります。


P1440258
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノ(フィレンツェ、1445/1445-1497以降没)の「ピエタ」(1484)
ピエル・フランチェスコは、フィレンツェの画家バルトロメオ・ディ・ドナートの息子でした。父に画業の手ほどきを受けた後、ベノッツォ・ゴッツォーリに師事して、ベノッツォ工房でベノッツォの協力者となりました。
1483年、ピエル・フランチェスコはチェルタルド当局からプレトーリオ宮のフレスコ装飾を依頼されたのです。


P1440265
ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖トッマーゾの不信」(1490)
これらのフレスコ画はピエル・フランチェスコの代表作とされてます。
彼の描いたフレスコ画の殆どは落剝してしまい、一部しか残されてません。


P1440267


P1440268


P1440269


P1440270
遺跡からの発掘物


P1440271


P1440272


P1440273


P1440274


P1440275


P1440276


P1440277


P1440278


P1440279


P1440280


P1440281
(つづく)

P2290305
チェルタルドのアルトのメイン通りボッカッチョ通りです。


P2290330
1375年12月21日、ジョヴァンニ・ボッカッチョが没したCasa del Boccaccioです。この家が博物館として公開されてます。
ボッカッチョは、1313年に生まれましたが、その生地については3説あるものの、生地を特定する資料が見つからないので不明とされてます。
3説のうち、最も有力とされているのはフィレンツェです。父がフィレンツェの商人であり、フィレンツェに定住していたので、それも当然です。
2番目の説はパリ生まれ説です。ジョヴァンニは、名もなきフランス女性の私生児として生まれましたが、身ごもった母が出身地のパリに戻って出産したとされてます。また、父はジョヴァンニが生まれると直ぐに自分の息子として認知したそうです。
3番目の説がチェルタルドです。チェルタルドに行くと、地元贔屓のせいでしょうか、チェルタルド生まれとしています。


P2290333
扉が閉まってますが、ここが博物館の入り口ではありません。


P2290334
赤と白の旗の下が博物館の入り口です。


P2290335
以前は博物館の切符売り場が観光案内所を兼ねていましたが、今は違うようです。


P1440114
2014年に撮った写真には観光案内所のマークが付いていました。


P2290332
博物館から塔に上ることが出来ます。


P1440030
入館しました。


P1440031
ボッカッチョ所縁の品、ボッカッチョが生存した時代に使用されていたもの、ボッカッチョの著作やそれらの訳本などが展示されてます。


P1440032
デカメロンの訳本を昔読んだことがあるくらいで、ボッカッチョについては何も知りません。


P1440033
元々ボッカッチョの興味がないが、チェルタルドに来たからには入館するのが付き合いと言うもの、というスタンスです。


P1440037
制作者情報不明の「ボッカッチョの肖像」


P1440040
誰のことを描いたフレスコ画でしょうか? ボッカッチョ? ダンテ?


P1440042
説明ビデオを見るコーナー


P1440109
図書館があります。


P1440044
世界中から集められたボッカッチョの訳本やボッカッチョに関する評論本などがあります。


P1440045


P1440047
日本語の本もあります。


P1440056


P1440057


P1440110


P1440111


P1440112


P1440113


P1440054


P1440050
ボッカッチョのメダル


P1440049


P1440048


P1440052
制作者情報不明の「著作するボッカッチョ」


P1440058
塔に上りました。


P1440059
高さはそれほどでもありませんが、絶景が楽しめます。


P1440060
塔に出ました。


P1440061


P1440062


P1440063


P1440064


P1440065


P1440068


P1440069


P1440071


P1440074


P1440076


P1440078


P1440081


P1440095


P1440102


P2290751
外に出ました。
(おわり)

P2290550
プセウド・アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(リッポ・ダンドレア?)(15世紀前半活動)の「聖母子」(1420‐30c)


P2290555
16世紀のトスカーナの逸名画家(ラファエッロ・ピチネッリ?)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖アントニオ・アバーテと寄進者」(1522)


P2290560
ベルナルディーノ・ポチェッティの追随者作「割礼」(1590‐1600c)


P2290562
作品が光るので別角度から撮りました。


P2290563


P2290564


P2290568
次は第4室です。


P2290569
肖像画が並んでます。


P2290572
詳細不明


P2290573


P2290575
ジュリオ・ピニャッティ(モデナ、1684/1681-1751)の「学者の肖像」(1727)


P2290578
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290581
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290583
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀末‐18世紀初頭)


P2290585
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290587
スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290588
次は第5室です。


P2290589
旧修道院のキオストロ回廊を経由します。


P2290590
回廊の壁にフレスコ画の痕跡が見つかりません。


P2290591


P2290593
第5室は2階(日本の)にあります。


P2290595


P2290596
重要な作品はなさそうです。


P2290598
適当に寄せ集めした?


P2290599
19世紀の古写真です。


P2290600
この辺の展示に付き合うのが苦痛です。


P2290601
ベアータ・ジュリアの着衣


P2290602


P2290603


P2290604


P2290605
フレスコの痕跡?


P2290609
1階の回廊に戻りました。


P2290610
次は地下の展示室です。


P2290612


P2290613


P2290614
修道士が食料保存やワイン製造していたそうです。


P2290616


P2290618


P2290619
見なくても良さそうな場所です。


P2290621
見るべきは1階の2部屋くらいでしょうか。


P2290622
ある意味で忍耐強い人向けの美術館です。


P2290627
(おわり)

P2290484
次の部屋です。


P2290485
第3室になります。


P2290493
銀製の聖具類が展示の中心です。


P2290486
Museo Diocesanoの定番展示ですね。


P2290487
金で出来た部分もあるようです。


P2290488
「10分の1税」の成果?


P2290489


P2290491


P2290496


P2290497


P2290498


P2290499


P2290492
次は絵画部門です。


P2290501
この美術館で最も重要な作品が展示されてます。


P2290502


P2290503
重厚な木製天井


P2290504


P2290507
チェンニ・ディ・フランチェスコ(1369‐1415c活動)の「聖母子」(1405‐10c)


P2290511
チェンニ・ディ・フランチェスコの「聖マルティーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2290514
Maestro del Bigallo (フィレンツェで1220‐1250c活動)の「玉座の聖母子と二聖人」


P2290518
ウゴリーノ・ディ・ネーリオ(1310‐1340c活動)の「聖母子と聖人たち」


P2290520
聖母子


P2290521
祈るキリスト


P2290524
聖フランチェスコ


P2290526
マッダレーナ・マリア


P2290528
聖ピエトロ


P2290530
聖ロモーロ


P2290532
裾絵は欠落のようです。


P2290534
メリオーレ(フィレンツェで1260‐1280c活動)の「玉座の聖母子と2天使」(1270‐75c)


P2290537
チェンニ・ディ・フランチェスコの「磔刑と聖ミニアート?とアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1385‐90c)


P2290541
プッチョ・ディ・シモーネ(フィレンツェ、1343/1346-1562c活動)の「聖母子と聖人たちのポリッティコ」(1357?)


P2290542


P2290544


P2290547
(つづく)

P2290623
チェルタルドのアルトにあるサンティ・ヤコポ・エ・フィリッポ教区教会です。


P2290405
教会の横に旧修道院Convento degli Agostinianiの建物がありますが、そこが美術館になってます。


P2290408
入館しました。
ここが第1展示室です。


P2290409
開館は2001年6月でした。チェルタルドとその周辺にある教会や修道院などから集められた祭壇画、彫刻、聖具類などを展示しています。


P2290411
展示室が全部で7室となってますが、展示室番号がない部屋や廊下にも展示されてます。


P2290413
トスカーナの逸名金属加工芸術家作「聖母子」(16世紀末‐17世紀初め)


P2290416
ベルナルディーノ・モナルディ(フィレンツェ、1588‐1614存在確認)の「ロザリオの聖母と聖人たち」


P2290422
17世紀後半のフィレンツェの逸名画家作「三位一体を崇める聖マルティーノとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


P2290425
17世紀後半のフィレンツェの逸名画家作「ロザリオの聖母と聖人たち(洗礼者聖ジョヴァンニ、福音書記者聖ジョヴァンニ、パドヴァの聖アントニオ、聖ドメニコ)」


P2290429
17世紀前半のフィレンツェの逸名画家作「聖母子と聖アントニオ・アバーテと聖フランチェスコ」


P2290433
17世紀前半の逸名画家作「受胎告知」(1620c)


P2290437


P2290439
17世紀前半のシエナの逸名画家作「聖母子と聖人たち」(1630c)


P2290444
トスカーナの逸名彫刻家作「天使」(18世紀第4四半世紀)


P2290445
トスカーナの逸名彫刻家作「天使」(18世紀第4四半世紀)


P2290449
アドリアーノ・ハフナー(フィレンツェ、1713‐1768存在確認)の「磔刑像」(1761)


P2290451
アドリアーノ・ハフナーの「燭台」(1761)


P2290453
アドリアーノ・ハフナーの「燭台」(1761)


P2290456
チーロ・フェッリ(ローマ、1634/1635-1689)の「モーゼ」(1653)


P2290458
17世紀中頃のシエナの逸名彫刻家作「サン・ファコンドの聖ジョヴァンニ」


P2290461
17世紀中頃のシエナの逸名彫刻家作「トレンティーノの聖二コラ」


P2290464
次は第2室です。


P2290470


P2290466
聖職者の衣装などが展示されてます。


P2290467


P2290468


P2290469


P2290471
通路にエッチング作品が展示されます。


P2290472


P2290474


P2290475


P2290477


P2290479


P2290482


P2290483
(つづく)

P2290684
リヴェッリーノ門です。


P2290686


P2290687
門を潜りました。
門の外は絶景ポイントになってます。


P2290691


P2290689


P2290690


P2290692


P2290693
門の外は急坂になっており、門との距離が短すぎて、門の写真をうまく撮ることが出来ません。


P2290694
門の前で撮ったリヴェッリーノ通り


P2290695
城壁沿いの通りを進みました。


P2290697
ヴァルドラッカ通り


P2290699
見えているのはサン・ジミニャーノ?


P2290701
ソーレ門の方に向かいました。


P2290702


P2290703


P2290704


P2290705
ヴァルドラッカ通りです。


P2290706


P2290708


P2290709


P2290711
ソーレ門


P2290714
ソーレ門外に出ました。


P2290715


P2290712
ソーレ門外からリヴェッリーノ門が見えます。


P2290716
左の道を進みました。


P2290718
これで大体チェントロを一周したことになります。


P2290721
カステッロ通り


P2290723
振り返ってソーレ門方向を見ました。


P2290724
リヴェッリーノ門が見えました。


P2290726


P2290727
同じ所をぐるぐると回ってしまいます。


P2290732
違った道を通ったつもりでしたが・・・・・


P2290734
直ぐに城壁沿いの道に戻ってしまいます。


P2290735


P2290736


P2290743
先ほどと同じ場所に出てしまいました。


P2290746
それだけ狭いということです、仕方ありません。


P2290746


P2290747


P2290748


P2290753
ボッカッチョ通り


P2290754
ソーレ門


P2290756
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場


P2290757
振出しに戻ってしまいました。


P2290760
彩釉テラコッタがあります。


P2290762


P2290763
あとは何処を歩いてもほぼ同じ景色となります。


P2290755
ホテルに戻って一休みしました。
(おわり)

P2290623
次はMuseo d'Arte Sacraです。


P2290343
美術館は教区教会の隣にあります。


P2290405
旧Convento degli Agostinianiだった建物に美術館が置かれてます。


P2290437
入館しました。


P2290501
この美術館については、項を改めて詳しく触れる予定です。


P2290593
旧修道院のキオストロ回廊


P2290610


P2290624
美術館から外に出て、一旦城壁外に出ました。


P2290625
旧修道院の建物


P2290626
城壁兼用の建物が並んでます。


P2290628
城壁の外に出ても見どころが全くないので、直ぐに城壁内に戻りました。


P2290629
ボッカッチョ通りに戻りました。


P2290631


P2290632
次はプレトリオ宮です。


P2290635


P2290636
Vicolo dell'Osteriaです。道草したいと思いましたが、ぐっと堪えました。


P2290638
歩いても、主要な見所間が目の鼻の先の距離なので運動になりません。


P2290639
未だ教区教会の後陣ですから。


P2290642
12世紀の終わりに建設されたプレトリオ宮です。


P2290643
プレトリオ宮は、市立博物館になってます。この時間は昼休み中でしたが、後程入館しました。面倒なので、入館した時の写真を載せておきましょう。


P1440242
市立博物館については、後日項を改めて詳しく触れることにします。


P1440282


P1440383


P1440407


P1440423


P2290662
市立博物館から外に出ました。
プレトリオ宮のロッジャ前からボッカッチョ通りの方向を撮った写真です。


P2290664


P2290668
次はリヴェッリーノ門です。


P2290666
サンティ・トッマーゾ・エ・プロスペロ教会です。宗教活動を停止した旧教会ですが、現在、建物は市所有となっており、市立博物館の一部になってます。
しかし、公開される日が限られているのか、この日も扉が閉まっていました。(市立博物館になってから、教会への入り口は身廊となってます。身廊側の出入り口は通りに面してません)


P2290667


P2290671
Via Rivellino


P2290672


P2290673
この先を下れば門に出ます。


P2290676
門が見えてます。
道の左は城壁で、大きく視界が広がってます。


P2290675
遠くに見えた町は何処でしょうか?


P2290678
トスカーナ名物の糸杉


P2290679


P2290680


P2290682
(つづく)

P2290304
ホテル併設のレストランがありますが、そうやらホテルと別の経営になったようです。


P1430902
今、気が付きましたが、2014年には壁にツタが絡まっていたのですね。


P1450340
ツタが絡まった外壁の方が風情がありますね。


P2290305
狭い旧市街の目抜き通りジョヴァンニ・ボッカッチョ通りです。


P2290307
ホテル横のVia della Renaを歩くことにしました。


P2290308
この付近は最も新しい建物で築500年だそうです。日本の家屋と比べると、その耐久性の長さに、ただただ恐れ入るよりありません


P2290309
もう突き当りです。その下は城壁の崖です。


P2290311


P2290313
Via Fondaccioに入れば、直ぐに広場に出ます。


P2290315
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場です。


P2290319
広場の先は城壁の崖に出ます。


P2290318
13世紀に建設されたPalazzo Stiozzi Ridolfiです。


P2290324
実はちょっと一周しただけです。広場からホテルまで、たった15mくらい?ですから。


P2290325
この建物は非公開です。


P2290320
騙し絵の窓です。


P2290323


P2290321
小さな旧市街なので、半日もあれば全部を見ることが出来ます。しかし、夕暮、夜、朝の風情を満喫するには1泊するのが良いと思います。


P2290336
次はボッカッチョ博物館です。


P2290329
ボッカッチョの生地については、パリ、フィレンツェ、チェルタルドの三説があって、今なお明らかになってませんが、この建物に住み没したことから、博物館になってます。


P2290334
チェルタルドに来たならば、この博物館に一度は入館したいものです。


P2290335
博物館の入り口


P1440030
入館しました。


P1440038
ボッカッチョ博物館については、項を改めて詳しく触れることにします。


P1440040


P2290332
博物館から塔に上ることが出来ます。


P1440069
塔からの眺め


P1440079


P1440096


P2290331
外に出ました。


P2290337
次は教区教会です。


P2290338
ボッカッチョ博物館から数メートルの距離に教会があります。


P2290339
サンティ・ヤコポ・エ・フィリッポ教区教会です。ボッカッチョの墓があります。


P2290344
12世紀後半、小さな村だったチェルタルドが今、見ることが出来る姿に要塞化されましたが、その際、一緒に建設されたロマネスク様式の教会です。
創建以来、何度も修復工事が行われましたが、小規模の修復に留まったので、今でもほぼ創建時の姿をとどめているそうです。


P2290346
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


P2290347
左側壁


P2290348


P2290349
木組みの梁の天井


P2290353
主祭壇と後陣


P2290355
後陣の「ペトロニャーノの磔刑像」(1240‐45)


P2290358
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビアの工房の「タベルナコロ」(彩釉テラコッタ)


P2290363
詳細不明


P2290368


P2290370
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア工房の「雪の聖母と聖バルトロメオと聖ドメニコ」(1520c)


P2290364
ジョヴァンニ・デッラ・ロッビア工房作のタベルナコロ


P2290374
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ルスティチの「ジョヴァンニ・ボッカッチョ像」(1503)


P2290377
あのフレスコ画は見逃せません。


P2290380
メンモ・ディ・フィリップッチョ(シエナ、1250c‐サン・ジミニャーノ、1325c)の「玉座の聖母子と聖ヤコポと聖ピエトロ」(1315‐20c)
この作品はメンモの代表作であるだけでなく、初期シエナ派絵画を代表する傑作です。


P2290381


P2290384


P2290386


P2290390
前には無かった祭壇画です。
フィレンツェの逸名画家作「祈るベアータ・ジュリア」


P2290351
ボッカッチョの墓


P2290361


P2290352


P2290359
出入口


P2290407
教会の外に出ました。
(つづく)

チェルタルドは、人口16,004人(2017年6月30日現在)のトスカーナ州フィレンツェ県にあるコムーネで、中世の詩人、散文作家であるジョヴァンニ・ボッカッチョ所縁の地として有名です。
P2290265
チェルタルド駅に到着しました。


P2290267
やや古風な感じがする駅舎です。


P2290270
チェルタルドの見所は丘上にあります。


P2290273
丘下には見所が殆どありません。


P2290283
しかし、そうは言っても一旦丘上に上ったら、帰る時以外に丘下に下りてくることはないと思い、丘下にあるドゥオーモと市庁舎くらいは見ておくことにしました。


P2290285
ドゥオーモです。


P1440565
広場に立っている「ジョヴァンニ・ボッカッチョ像」です。


P2290279
サン・トッマーゾ・アポストロ教会です。地元の人たちはドゥオーモと呼んでますが、教会の格付けは低いのです。


P2290281
丘上に聖トッマーゾに捧げる、サンティ・トッマーゾ・エ・プロスペロ教会がありましたが、丘上で不便なことと、建物の老朽化のため、丘下のこの地に新造されたのが、この教会です。
1840年創建、完成は1876年でした。奉献式は1885年に執り行われました。


P1440514
三廊式、新古典様式の内部です。


P1440516
左側廊方向


P1440515
右側廊方向


P1440517
装飾が殆どない、すっきりした天井です。


P1440519
主祭壇


P1440520
後陣のフレスコ画


P1440521
クーポラ


P1440522
14世紀に制作された磔刑像


P1440523
後陣の左右の側壁にトリッティコが置かれてます。


P1440527
古風な形式の祭壇画ですが、ブルーノ・ブラマンティによって1937年から1945年に制作された新しいトリッティコです。


P1440536
ブルーノ・ブラマンティのトリッティコ


P1440539
詳細不明


P1440540
ステンドグラスも詳細不明です。


P1440541


P1440543


P1440546


P1440549
ブルーノ・ブラマンティのポリッティコ


P1440555
左側廊


P1440556


P1440557
右側廊


P1440558
14世紀の磔刑像とブルーノ・ブラマンティの3作品が見所でしょう。


P2290280
ドゥオーモの隣に市庁舎があります。


P2290282
市庁舎前に催事場が設営中でした。


P2290275
丘下はこれで終わりです。


P2290276
丘上に向かいました。


P2290272
丘上に行くにはフニコラーレに乗るのが普通です。


P2290286
フニコラーレの丘下の駅です。


P2290287
丘下では観光客の姿を見かけませんでしたが、フニコラーレに先客がいました。


P2290288
チェルタルドに来たならば、泊まるのは丘上にあるホテルです。


P2290289


P2290290
上ってきました。


P2290291
丘上のフニコラーレ駅


P2290292
丘上(アルトと呼ばれてます)の入り口アルベルティ門です。


P2290295


P2290294
門を潜れば、中世の世界に足を踏み入れることになります。


P2290296
城壁内から見たアルベルティ門です。


P2290297
この日のお宿は、門から7,8mの道の左にあります。


P2290303
この日のお宿です。


P2290301
お勧めです。


P1450288
チェックインして部屋に入りました。部屋の窓からと写真です。(撮ったのは夕方です)


P2290300
町歩きに出かけました。
(つづく)

↑このページのトップヘ