
プセウド・アンブロージョ・ディ・バルデーゼ(リッポ・ダンドレア?)(15世紀前半活動)の「聖母子」(1420‐30c)

16世紀のトスカーナの逸名画家(ラファエッロ・ピチネッリ?)の「玉座の聖母子と聖フランチェスコと聖アントニオ・アバーテと寄進者」(1522)

ベルナルディーノ・ポチェッティの追随者作「割礼」(1590‐1600c)

作品が光るので別角度から撮りました。



次は第4室です。

肖像画が並んでます。

詳細不明


ジュリオ・ピニャッティ(モデナ、1684/1681-1751)の「学者の肖像」(1727)

スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)

スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)

スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(17世紀末‐18世紀初頭)

スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)

スペインの逸名画家作「紳士の肖像」(16世紀末‐17世紀初め)

次は第5室です。

旧修道院のキオストロ回廊を経由します。

回廊の壁にフレスコ画の痕跡が見つかりません。


第5室は2階(日本の)にあります。


重要な作品はなさそうです。

適当に寄せ集めした?

19世紀の古写真です。

この辺の展示に付き合うのが苦痛です。

ベアータ・ジュリアの着衣




フレスコの痕跡?

1階の回廊に戻りました。

次は地下の展示室です。



修道士が食料保存やワイン製造していたそうです。



見なくても良さそうな場所です。

見るべきは1階の2部屋くらいでしょうか。

ある意味で忍耐強い人向けの美術館です。

(おわり)