
オーストリアの逸名画家作「紳士の肖像」(19世紀)


ヴェネトの逸名画家作「甲冑を身につけた男の肖像」(16世紀)

イタリア製甲冑(19世紀)

イタリア製?の甲冑(16世紀)

詳細不明

次の部屋です。


この部屋にも紋章があります。

ジョヴァン・バッティスタ・ピット―ニ(ヴェネツィア、1687‐1767)の「パオラの聖フランチェスコ」(1745c)

ガスパーレ・ディツィアーニ(ベッルーノ、1689‐ヴェネツィア、1767)の「磔刑」


ジョヴァンニ・セガーラ(ムラーノ、1662‐ヴェネツィア、1717)の「ソフォニスバの死」

ジョヴァンニ・セガーラの「シモン・マーゴの落下」(1755c)

マルコ・セバスティアーノ・ジャンピッコーリ(1737‐1809)とピエトロ・アントニオ・ノヴェッリ(1729‐1804)の「コネリアーノの景観」(1740‐82)

制作者不明の「コネリアーノの景観」(1850c)

3階(日本の)に向かいました。

イタリアの逸名彫刻家作「磔刑像」(15世紀)

ジャコモ・モリナーロ(17世紀に活動)の「聖母子」(1610)

15世紀のヴェネトの逸名画家の「聖母子と天使たちと寄進者」

ダーリオ・ダ・トレヴィーゾ(1420c‐1498以前没)の「玉座の聖母子」(1466‐1498以前)



16世紀のフリウリの逸名画家作「聖母子と聖ロッコと聖人(特定できないようです)」

ピエトロ・ダ・サン・ヴィトー工房の「聖母子と聖ロッコと聖セバスティアーノ」

上に行きます。

4階(日本の)の部屋です。塔に上ってます。

ここにも紋章があります。


考古学部門の展示


考古学部門の展示は何処の博物館でも似たようなものです。





更に塔を上りました。


5階(日本の)の展示室です。目ぼしい作品がないので紹介省略です。

上に上りました。

6階(日本の)にある作品です。




階段を上りました。

7階(日本の)の部屋です。

チーマ・ダ・コネリアーノ関連の部屋です。



塔の上に出ようと思いましたが、扉が閉まっていました。

前に塔の上に上ったことがあるので、その時の写真を載せておきます。

カステッロは、コネリアーノの丘上にあり、塔の上は街の最高点なので、街の全景を見渡すことが出来ます。


駅とドゥオーモ




階段を下りていきました。



外に出ました。

チーマ・ダ・コネリアーノの「受胎告知」、ジュゼペ・デ・リベラの「聖ジローラモ」、バッティスタ・ダ・サラーノのフレスコ画などが印象に残ります。

(おわり)