
次はPalazzo del Podestaです。もう午後6時過ぎなので、閉まっていると思ったのですが・・・・・

どうやら未だ開いているようです。

1292年、ピアチェンツァの貴族で銀行家、政治家でもあったアルベルト・スコッティ(ピアチェンツァ、1270‐クレマ、1318)によって建設されました。

現在、Palazzo del Podestaは村の所有になっており、会議室や展示室として使用されてます。

ロッジャ

ここに再び来たのは、部屋の壁に描かれたフレスコ画を見るためでした。


2階はもう入れないようでした。

観光案内所は未だ開いていて、部屋のフレスコ画を見ることが出来ました。

制作者情報不詳の「聖母子」


制作者情報不詳の「公正」

Palazzo del Podestaは、フレスコ画で覆われた部屋が幾つかあるそうですが、会議や各種展示のため、部屋が開いているときに限って、観ることが出来るそうです。

道を下りました。

広場に上ってきた道とは違う道を下りました。

この村に再訪することはないと思います。

写真左の建物は旧病院です。

入口扉上ルネッタに描かれたフレスコ画


この建物で現代アートの個展をやっていました。

閑古鳥が鳴いて退屈だったのでしょう、色々と説明されて辟易しました。

ちょっと覗いただけでしたが、こんなこともあるんだ、と思いました。

現代アートは総じて苦手ですが、好きな分野もあります。しかし、幼稚園児が描き殴ったような抽象画には呆れました。

来た時と同じ道に出ました。

現代抽象画は、ルネサンス絵画のように500年後でも評価されるのでしょうか?

他人、万人の理解を拒否するかのような作風にはついていけません。

アーチを潜りました。

次はサン・ピエトロ祈祷所です。


イタリアの旅のベストシーズンは6月でしょうね。

ただ、アフリカからシロッコが吹くと猛暑になることを忘れてはいけません。

サン・ピエトロ祈祷所が見えてきました。

サン・ピエトロ祈祷所です。

これを撮っておくと後で助かります。

レパントの海戦などで活躍した地元出身のスフォルツァ・スフォルツァ・ディ・サンタ・フローラ(カステッラルクア―ト、1520‐1575)の死を悼んで1594年に建設されました。

ファサードのルネッタに施された浮彫彫刻

単廊式、ラテン十字形の内部です。

左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。

右側壁

祭壇

祭壇の聖母子のイコン

左翼廊

右翼廊

後陣にフレスコ画があった?

詳細不明

この祈祷所の唯一の見所です。

ダーリオ・ヴァリターリ・イル・ヴェッキオ(ヴェローナ、1542/1543-パドヴァ、1596/1597)の「受胎告知」
ダーリオの作品がここにあるとは!!
パドヴァに彼の作品が幾つかありますが、私が直ぐに思い出せるのはパドヴァ市立美術館にある「男の肖像」だけです。
恐らく彼の父はアウグスブルクの人だったと思います。ダーリオは、パオロ・ヴェロネーゼに師事しました。しかし、師匠に似ずティツィアーノから影響を受けた画風でした。特に肖像画を得意にしたそうです。
ダーリオの息子アレッサンドロは、通称パドヴァニーノと呼ばれたように父を凌駕する画家となりました。パドヴァニーノの息子は、ダーリオと名付けられ、画家となりました。祖父と孫が同じ名前の画家だったので、しばしば混同されて紛らわしいので、祖父の方はイル・ヴェッキオ、孫の方をイル・ジョーヴァネを付け加えて区別するようになりました。

ダーリオの作品以外に知られた作品はないようです。




外に出ます。

結局、開いていたのはドゥオーモとココの2か所だけでした。

殆どの見所は大体見たようでした。

ホテルに戻ることにしました。


壁のフレスコを見なくては。


楽しい村でした。


(おわり)