イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > プラート、大聖堂付属美術館

P2680467
セバスティアーノ・ヴィーニ(ヴェローナ、1530‐ピストイア、1602)の「無原罪の御宿リ」(1560c)


P2680469
サンドロ・ボッティチェッリ(フィレンツェ、1445‐1510)の「磔刑像」(1490c)


P2680486
プセウド・ピエル・フランチェスコ・フィオレンティーノの「聖母子と天使」(1480‐1500)


P2680477
フランチェスコ・ボッティチーニの追随者の「聖ルチア」(1480c)


P2680479
ドメニコ・ディ・ミケリーノ(フィレンツェ、1417‐1491)の「バーリの聖二コラと聖ジュスト」(1469)


P2680482
フィリッポ・リッピ(フィレンツェ、1406‐スポレート、1469)の「聖ジローラモの葬儀」(1453)
ジェミニアーノ・インギラミが注文したそうです。


P2680488
アンドレア・ディ・ジュスト(フィレンツェ、1400‐1450)の「三位一体」(1435‐40)


P2680492
パオロ・ウチェッロ(プラートヴェッキオ、1397‐フィレンツェ、1475)の「ベアート・ヤコポ・ダ・トーティ」(1434c)


P2680496
フィリッポ・リッピの領域の「受胎告知と聖ジュリアーノ」(1460‐75)


P2680500
パオロ・ディ・マリオット・ダ・ガンバッシの「受胎告知」(1509)


P2680501
Maestro della Nativita di Castello(15世紀中頃活動)の「聖母子と聖ジュストと聖クレメンテ」(1449)


P2680505


P2680503
プレデッラ


P2680507
考古学部門の部屋


P2680508
詳細不明


P2680509
エミリア・グレコ(カターニャ、1913‐ローマ、1995)の「聖母の永眠」(1983)


P2680511
次の部屋です。


P2680513
ザノービ・ポッジ―ニ(フィレンツェ、1508‐1564)の「聖母子と聖アンナと聖ジョヴァンニーノ」(16世紀中頃)


P2680517
アントニオ・ディ・ミニアートとピエトロ・ディ・ミニアートの「ピエタのキリスト」(1420)


P2680518


P2680519


P2680520


P2680521


P2680522


P2680523


P2680524
部屋の天井に描かれたフレスコ


P2010614
第1室です。


P2010633
以前は、ここから入館してました。


P2010604
Maestro di Mezzanaに帰属する「出産の聖母」(1320c)


P2010606
14世紀前半のトスカーナの逸名彫刻家作「聖母子」(1310‐20)


P2010609
ロレンツォ・ディ・ニッコロ(フィレンツェ、1373c‐1412c)の「受胎告知」(1410c)


P2010612
13世紀のプラートの逸名画家作「聖母子と天使」


P2010616


P2010618
Maestro di Mezzanaの「聖母子」(1340c)


P2010620
Maestro di Mezzanaの「聖ピエトロ」(1340c)


P2010624
Maestro di San Luccheseの「聖母子」(1365c)


P2010627
Maestro di Francescoの「聖母子と12聖人」(15世紀)


P2010629
ジョヴァンニ・トスカ―ニ(ジョヴァンニ・フランチェスコ・トスカーニ)(フィレンツェ、1372‐1430)の「聖ジャコモと聖アントニオ・アバーテ」(1415)


P2010631
ジョヴァンニ・トスカ―ニ(ジョヴァンニ・フランチェスコ・トスカーニ)の「聖マッテオと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」(1415)


P2010637
ニッコロ・ジェリーニ派のトスカーナの逸名画家作「磔刑」(1400)


P2010635
画面が光るので、横から撮ってみました。


P2010639
トスカーナ、恐らくアレッツォの逸名彫刻家作「キリストの頭」(1220‐30)


P2010641


P2010645
フィレンツェの逸名彫刻家作「天使」(14世紀)


P2010646
ジロルド・ディ・コモ(ジロルド・ディ・ヤコポ・ダ・コモ)(コモ、1225‐1295)の「玉座の聖母子と大天使ミケーレと聖ピエトロと聖パオロ」(1262c)


P2010649


P2010650


P2010652
ジョヴァンニ・ボンズィ(トレント、? フィレンツェで1351‐1371記録)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


P2010654
ジョヴァンニ・ボンズィの「聖ジャコモ」
これで終わりです。


P2680612
(おわり)

回廊から17世紀の部屋に入りました。
P2680411
バルトロメオ・ビンビ(フィレンツェ、1648‐1723)の「教皇ピオ5世に顕現する聖母子」(1675c)


P2680414
リーヴィオ・メフス(ベルギー・アウデナールデ、1627‐フィレンツェ、1691)の「アビーラの聖テレーザに聖体拝領させるアルカンターラの聖ピエトロ」(1683)


P2680417
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「守護天使」(1670‐75)


P2680420
マッテオ・ロッセッリ(フィレンツェ、1578‐1650)の「聖チェチリア」(1615‐20)


P2680423
ヤコポ・キメンティ・ダ・エンポリ(フィレンツェ、1551‐1640)の「聖フランチェスコに子供を託す聖母」(1619)


P2680426
17世紀前半のフィレンツェの逸名画家作「井戸のサマリア女」(1630c)


P2680430
アレッサンドロ・フランキ(プラート、1838‐1914)の「聖ステファノの遺体の輸送」(1865)
時代が違う作品です。


P2680432
マリオ・バラッシ(フィレンツェ、1604‐1667)とカルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616‐1686)の「聖ロレンツォの殉教」(1666‐70)
最初、マリオ・バラッシが描き始めましたが、その途中で体調を崩し、やがて死んでしまいました。マリオの未完成の作品をカルロ・ドルチが完成させたのです。


P2680435
説教壇の部屋です。


P2680438
ドナテッロ(フィレンツェ、1386‐1466)とドナテッロ工房の「説教壇」(1434‐38)


P2680356
ファサードに向かって右横前に説教壇がありました。


P2680357
現在、この場所にある説教壇は、付属美術館にある本物の複製です。


P2680436
説教壇は、制作されてから1970年まで、現在、複製が置かれている場所にありましたが、傷みがひどくなったため、同年に取り外されました。


P2680439
その後、修復が行われ、1999年に行われた本格的な大掛かりな修復を経て、現在の姿に蘇りました。


P2680440
修復された説教壇は付属美術館で展示されるようになりました。


P2680445


P2680446


P2680450


P2680451


P2680452


P2680453


P2680454


P2680455


P2680456


P2680441
ドナテッロ派逸名彫刻家作「聖ロレンツォ」(15世紀中頃)


P2680443
フランチェスコ・フェッルッチ(フランチェスコ・ディ・シモーネ・フェッルッチ)(フィエゾレ、1437‐フィレンツェ、1493)の「祈る幼きキリスト」(1486)


P2680448
ミケロッツォとマーゾ・ディ・バルトロメオの「説教壇のブロンズ柱頭」(1433)


P2680457
次の部屋です。


P2680465
部屋の名称と異なる16世紀の作品も展示されてます。


P2680458
サンドロ・ボッティチェッリ工房の「聖家族と聖ジョヴァンニーノ」(1490c)


P2680460


P2680462
ベネデット・ディ・パリージまたはパリス・ダ・ヴェルニオの「聖母子と大天使ミケーレと聖ピエトロ・マルティーノ」(1510c)
(つづく)

P2680353
1967年、プラート大聖堂のファサードに向かって左側に、司教館、司教館とドゥオーモの間の部屋に付属美術館がオープンしました。


P2680609
プラートのサント・ステファノ大聖堂、教区の他の教会修道院にあった作品が展示されてます。
2014年頃まで、美術館の入り口は大聖堂のファサードに向かって左側の、この場所にありました。


P2680611
旧入り口横のタベルナコロ


P2010475
新しい入り口は鐘楼の下になりました。


P2010476
入口にある案内


P2010404
付属美術館の切符は、大聖堂後陣にあるフィリッポ・リッピのフレスコ画との共通券になってます。


P2010602
大聖堂後陣左側に美術館に通じる階段があり、階段を上れば美術館に行くことが出来ます。しかし、階段を上れなくなっている場合が時々あるので注意が必要です。
美術館の展示は、考古学の小部門、ロマネスク様式のキオストロと回廊、聖ステファノ礼拝堂・”Volte"・Antiquarium、7つの展示室から成ってます。
旧入り口から美術館に入ると第1室から見て回ることになっていましたが、新入り口では第1室が最後となります。


P2680365
新入り口から入館すると、最初の展示コーナーが”Volte"・サント・ステファノ礼拝堂・Antiquariumです。
Volte(Volto):天井 Antiquarium:出土品収蔵所


P2680366
ジローラモ・リストーリ(プラート、1450c‐1512)の「磔刑」(1508‐10)


P2680367
トッマーゾ・ディ・ピエトロ・トロンベット(プラート、1464‐1530c)の「我に触れるな」(1510)


P2680370
ボナッコルソ・ディ・チーノ(フィレンツェ、14世紀中頃活動)の「ピエタのキリストと聖母と聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタと死者」(1340c)


P2680372
ジローラモ・リストーリの「ジュリアーノ・グイッツェルミの肖像」


P2680373
地下天井に描かれた紋章


P2680377
フランチェスコ・ダィ・ミケーレの「善き羊飼いと聖ニッコロと聖フランチェスコ」(1390‐1400)


P2680379
アントニオ・ディ・ミニアートのフレスコ画


P2680381


P2680383


P2680384
アントニオ・ディ・ミニアートの「3聖人」


P2680386


P2680388
サント・ステファノ礼拝堂


P2680391
逸名画家のフレスコ画


P2680392


P2680395
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートの「最後の晩餐」(1420)


P2680396
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートのフレスコ画


P2680397


P2680399
ピエトロ・ディ・ミニアートとアントニオ・ディ・ミニアートの「玉座の聖母子と聖ステファノと聖ロレンツォ」


P2680400


P2680402


P2680403


P2680404


P2680406
キオストロに出ました。


P2680405
ロマネスク様式のキオストロ回廊(1165c)


P2680407


P2680408


P2680409


P2010663


P2010664


P2010662
(つづく)

↑このページのトップヘ