
ジュゼッペ・ヴォーロ通称ヴィチェンツィーノ(ミラノ、1662‐1700以降没)の「花の静物画」(1690?)

ジュゼッペ・ヴォーロ通称ヴィチェンツィーノの「花の静物画」

アンジェロ・マリア・クリヴェッリ通称クリヴェッローネ(ミラノ、?‐1730c)の「鳥とキツネと猫」(17世紀末)

アンジェロ・マリア・クリヴェッリ通称クリヴェッローネの「農園の鳥」(17世紀末)

フィリッポ・アッビアーティ(ミラノ、1643‐1715)の「静物画」(1690c)
この作品の写実描写には驚嘆します。

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の「羊とロバと羊飼い」(1763)

フランチェスコ・ロンドニオの「牛と老いた農民」(1775?)

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の「家畜と羊飼い」(1762?)

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の家畜の傍で休憩する農民」(1765?)

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の「田園の風景」(1762?)

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の「羊飼いがいる田園の風景」(1770)

フランチェスコ・ロンドニオ(ミラノ、1723‐1783)の「自画像」(1770c)

セバスティアーノ・リッチ(ベッルーノ、1659‐ヴェネツィア、1734)の「聖アントニオの誘惑」(1694‐96)

セバスティアーノ・リッチの「聖セバスティアーノの神格化」(1694以降)
か

カルロ・インノチェンツォ・カルローニ(スカリア・ディンテルヴィ、1686/1687‐1775)の「伯爵ルドヴィーコ・エベラルド・ヴェルテンベルクの至福」(1730‐33)

カルロ・マリア・ジュディチ(ヴィッジュ、1723‐ミラノ、1804)の「天上のパオラの聖フランチェスコ」(1750‐60)

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696‐マドリッド、1770)の「聖母子とフランチェスコ会聖人たち」(1716c)

ジャンバッティスタ・ティエポロの「聖ルチアの聖体拝領」(1748c)

フランチェスコ・デ・ムーラ(ナポリ、1696‐1782)の「アレキサンダーの相続」(1758以降)

フランチェスコ・デ・ムーラの「ルキアの出発」(1760c)

ジャン・マルク・ナティエ(パリ、1685‐1766)の「バルバラ・ルイジャ・タッダの肖像」(1747)

カルロ・アマルフィ(ソレント、1707‐ナポリ、1787)の領域の「音楽一家」(1760c)

アレッサンドロ・マニャースコ通称リッサンドリーノ(ジェノヴァ、1667‐1749)と協力者の「市場」(1733c)

アレッサンドロ・マニャースコ通称リッサンドリーノとアントニオ・フランチェスコ・ペルッツィーニ(アンコーナ、1646c‐ミラノ、1724)の「橋と塔がある嵐の風景」(1700以前)

ベルナルド・ベッロット(ヴェネツィア、1721/1722-ワルシャワ、1780)の「ミラノのブロレットとパラッツォ・デイ・ジュレコンスルティ」(1744)

アレッサンドロ・マニャースコ通称リッサンドリーノとアントニオ・フランチェスコ・ペルッツィーニの「時化の風景」(1700以前?)

レオナルド・コッコランテ(ナポリ、1680-1750)の「月光の中の穏やかな海」(1730-40c?)

レオナルド・コッコランテの「時化の海」(1730-40c?)

ジョヴァンニ・アントニオ・カナル通称カナレット(ヴェネツィア、1697-1768)の「ヴェネツィアの風景」(1742以前)

ジョヴァンニ・アントニオ・カナル通称カナレットの「ヴェネツィアの風景」(1742以前)

フランチェスコ・グアルディ(ヴェネツィア、1712-1793)の「嵐」(18世紀末)

フランチェスコ・グアルディの「ピラミッドと遺跡がある風景」(1775c)

フランチェスコ・グアルディの「ローマ遺跡とラグーナ」(1775c)

疲れたので、この他の部門には行けませんでした。

(おわり)