
右側廊

右側廊

後陣右側にあるノストラ・シニョーラ礼拝堂です。

フェデリーコ・バロッチ(ウルビーノ、1535‐1612)の「磔刑」

ロレンツォ・デ・フェラーリ(ジェノヴァ、1680‐1744)の「玉座の聖母子と聖スタニスラオと聖フランチェスコ・ボルジャ」

天井のフレスコ画はジョヴァンニ・アンドレア・カルロ―ネ(ジェノヴァ、1584/1590-ミラノ、1630)の「聖セバスティアーノの説教」

これは有り難い。

大理石の祭壇は、カルロ・バラビーノ(ジェノヴァ、1768-1835)とイグナツィオ・ペスキエーラ(ジェノヴァ、1777-1839)の「天使たち」(1830)

15世紀の逸名画家作「聖母子」

ステンドグラスも見事です。

「聖母被昇天」(19世紀)


グイド・ガレッティ(ロンドン、1893-ジェノヴァ、1977)の「幼きキリストと聖ジュゼッペ」

ガエターノ・プレヴィアーティ(フェラーラ、1852-ラヴァ―ニャ、1930)の「聖母被昇天」(1905)

扉上ルネッタのフレスコ画

Maestro Costantinopolitano di San Salvatore in Choraの「聖母子と2聖人と2天使」(1312c)

有名な彫刻です。

15世紀の逸名彫刻家作「磔刑」

パオロ・ジローラモ・ピオラ(ジェノヴァ、1666-1724)の「天上のキリストと聖ジローラモと聖マリア・マッダレーナと聖人」

ルーカ・カンビアーソ(モネーリア、1527-エル・エスコリアル、1585)の「聖ゴッタルド」

入口扉上のフレスコ画


Maestro Costantinopolitano di San Salvatore in Choraの「玉座のキリストと聖人たち」(1312c)

詳細不明

詳細不明

サン・ジョヴァンニ礼拝堂

クーポラ

ドメニコ・ガジーニ・ダ・ビッソーネ(ビッソーネ、15世紀後半活動)と弟子のエリア・ガジーニの「祭壇」

ドメニコ・ガジーニ・ダ・ビッソーネ(ビッソーネ、15世紀後半活動)とエリア・ガジーニの「聖ジョヴァンニ・バッティスタの生涯」

アンドレア・コンドゥッチ通称イル・サンソヴィーノ(モンテ・サン・サヴィーノ、1467c-1529)の「聖母子」

Museoに行きます。

Museoの入り口


高価でしょうね。





芸術性はあまり感じません。


聖堂内に戻り、後陣左のレルカーリ礼拝堂の拝観です。

礼拝堂祭壇

ジャン・ジャコモ・デッラ・ポルタとグリエルモ・デッラ・ポルタとニコロ・ダ・コルテの「サンティ・ピエトロ・エ・パオロの祭壇」(1533-37)

ガスパーレ・フォルラーニのオルガンのカヴァー絵(1554-55)

天井のフレスコ画は、ジョヴァンニ・バッティスタ・カステッロ通称イル・ベルガマスコ(カステッロ・ガンディーノ、1509-マドリッド、1569)の「聖母戴冠」(1564)と「聖母被昇天」(1564)

詳細不明

外に出ました。
(おわり)