

通りの向こうにピロッタ宮殿が見えました。

旧サン・パオロ教会

ストゥアルド絵画館に入館しました。

旧サン・パオロ修道院に向かいました。尤もストゥアルド絵画館の展示室は旧サン・パオロ修道院の建物です。

Museoになってます。

中に入りました。

この時、パルミジャニーノの特別展が開催されていました。他からの作品を展示していたので、写真禁止で写真がありません。

読書と会話のクラブ

一旦ホテルに戻ってトイレ休憩。

ホテルで一休みしてから、サンティッシマ・トリニータ教会に向かいました。

一旦・ガリバルディ通りに出てから、直ぐに右折します。

右折すると、突き当りにサンティッシマ・トリニータ教会の鐘楼が見えます。

サンティッシマ・トリニータ教会の扉が開いていました。

1230年のパルマの記録に、この場所にドメニコ会教会の存在が記されており、12世紀末から13世紀初め頃に建設されたと推察されてます。

1401年、巡礼者と貧困者のための巡礼宿と病院が増設されました。
現在の建物は、1743年に拡張増設工事着工、1813年に完成したバロック様式の二代目のものです。

ファサードに向かって右の建物は旧病院で、そのルネッタにはインチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)のフレスコ画があります。

中に入りました。

三廊式の小さな教会です。

左側廊

翼廊がありません。

右側廊

主祭壇と後陣

主祭壇の銀製の6聖人

主祭壇に置かれた「祈るキリスト」のイコン

主祭壇画はジュゼッペ・バルドリーギ(ストラデッラ、1722‐パルマ、1803)の「天上の聖母子と聖人たち」

詳細不明の磔刑像

詳細不明

インノチェンツォ・マルティーニ(パルマ、1551‐1623)のフレスコ画

詳細不明

マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648‐1729)の「ピエタ」



ジョヴァンニ・バッティスタ・ボルゲージ(パルマ、1790‐1846)の「聖家族」

詳細不明

詳細不明

詳細不明

何処かで見たような気がしました。

詳細不明

祭壇前から見た出入口方向

次はサン・フランチェスコ・デル・プラート教会です。

古そうな民家です。

通りの先にサン・フランチェスコ・デル・プラート教会があります。

1222年創建、13世紀半ばに完成したゴシック様式のサン・フランチェスコ・デル・プラート教会です。

ご覧のように扉が閉まっていました。
ナポレオンのイタリア侵攻によって、宗教活動の停止が命令され、その後、一度も宗教活動が再開されることなく現在に至ってます。

堅固な造りから、ナポレオン時代から監獄に転用され、1993年まで刑務所となっていました。重罪犯用で、多くの死刑執行が行われた刑務所として、犯罪者から恐れられたそうです。

中はフレスコ画の宝庫となっていて、2000年台前半に美術館として整備されることに決まりましたが、経済状態悪化のため、その実現は今のところ夢物語になりそうです。

こちらはオペラ博物館です。


この建物も旧サン・フランチェスコ・デル・プラート教会の一部でした。

キオストロ

キオストロの壁に描かれたフレスコ画



パルマの街歩きはこんなところでしょう。

(おわり)