
サン・ドメニコ教会の扉が開いていました。

1223年、ドメニコ会修道士がファエンツァに到着し、布教活動を開始した記録が残されているそうです。

1301年、ファエンツァの市当局からドメニコ会に対して、土地とブドウ園が与えられました。
14世紀前半、ドメニコ会は与えられた土地に修道院を建設し、現在教会が建っている場所に、併せてロマネスク様式の教会も建設しました。
最初の建物は経時劣化と地震の影響を受けたので、18世紀前半に再建が決定されました。それを受けて、ボローニャの建築家フランチェスコ・タドリーニ(ボローニャ、1723-1805)の設計によって、1761年から1765年に建設された新古典様式に二代目の建物が現在の姿です。

鐘楼

ファサードの入り口扉上の浮彫「聖アンドレアの殉教」

ファサード壁龕の彫刻「聖人(特定できないようです)」

「聖母子」

教会内に入りました。

単廊式、ラテン十字形、新古典様式の内部です。

コリント式円柱が目立ちます。

地味な天井装飾

詳細不知

詳細不知

詳細不知

左側壁

詳細不知

「聖母子」のイコン

詳細不知

詳細不知

詳細不知

主祭壇

後陣天井

主祭壇画は、クリストフォロ・ウンテルベルガー(カバレーゼ、1732-ローマ、1798)の「天使に導かれてファエンツァに入る聖ドメニコ」

後陣に置かれたオルガン

フランチェスコ・タドリーニ(ボローニャ、1723-1805)設計の主祭壇(1766)
主祭壇の大理石彫刻はジョヴァンニ・トスキーニ(1650c-1737)によります。

詳細不知

トンマーゾ・ルエールの「聖ウミルタ」(1762)

トンマーゾ・ルエールの作品

トンマーゾ・ルエールの作品

詳細不知

詳細不知

詳細不知

右側壁

フェリーチェ・トレッリ(ヴェローナ、1667-ボローニャ、1748)の「聖ヴィンチェンツォ・フェッレール」


ジョヴァンニ・ゴッタルディ(ファエンツァ、1733-ローマ、1812)の「キリストの洗礼とファエンツァに集う聖人たち」


詳細不知

詳細不知

詳細不知

詳細不知

主祭壇前から見た出入口方向

外に出ました。

これで見るべきものは大体見たようです。

拝観出来なかった教会が多かった気がしますが、この辺は仕方がりません。

15世紀に建設されたPalazzo Azzalli-Ferdiani

ホテルに戻り、荷物を受け取って次の目的地パルマに向かいます。

ドゥオーモに向かう道です。

月曜日だったので、博物館などが休館でした。

(ファエンツァ編 おわり)