
ゴシック様式の逸名彫刻家作「竜を退治する聖ジョルジョ」(14世紀)





ロマーニャの逸名画家作「祈るキリストと聖エジーディオと聖エウトロピオ司教」(13世紀)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ベナスキ(ベイナスキ)(フォッサーノまたはトリノ、1636-ナポリ、1688)の「聖ジュゼッペの変容」

3点共に15世紀の国際ゴシック様式の逸名画家の作品とされてます。私が観た所、3点共に同じ画家による作品と思いました。

聖ロッコ

聖フランチェスコ

聖ジョルジョ

Maestro di San Pier Damianoの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」、「聖ヴィトー」

ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別名ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「十字架を担ぐキリスト」

ジョヴァンニ・バッティスタ・べルトゥッチ・イル・ヴェッキオ通称イル・ベルトゥッチ、別名ジョヴァンニ・バッティスタ・ダ・ファエンツァ(ファエンツァ、1495-1516生存確認)の「キリストの埋葬」

15世紀のヴェネトの逸名画家作「聖母子」

バルトロメオ・ベッラーノ(パドヴァ、1437-1496)の「ピエタのキリストを支える2天使」
彫刻家でしたが、彼の珍しい絵画です。

ピエトロ・バリオット(ファエンツァ、1481c-1533)の「永遠なる父」

16世紀の逸名彫刻家作「まぐさ断片」

17世紀の逸名画家作「グイド・レーニ作『聖母』のコピー画」

ジョヴァンニ・バッティスタ・ランゲッティ(ジェノヴァ、1625-1676)の「盲目の物乞い」

ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629-1700)の「ソフォニスバ」

ルティリオ・マネッティ(シエナ、1571-1639)の「聖家族」

ロレンツォ・パシネッリ(ボローニャ、1629-1700)の「シビッラ」

アントニオ・ザンキ(エステ、1631-ヴェネツィア、1722)の「井戸のレベッカ」

エミリアの逸名画家作「聖バルトロメオ?」

グイド・カニッチ(サンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャ、1601-ウィーン、1663)の「聖フランチェスコ」

ボローニャの逸名画家作「クレオパトラ」(17-18世紀)

アレッサンドロ・アルビーニ(ボローニャ、1566-1646)の「聖ジローラモ」

フランス・ポルビュス・ジュニア(アンヴェルサ、1569-パリ、1622)の「イギリスのカルロ1世の肖像」

逸名画家作「シモン・ヴーエ作『愛人』のコピー画」(18世紀)

ユストゥス・サステルマンス(アンヴェルサ、1597-フィレンツェ、1681)の「スェーデンのカルロ10世の肖像」

逸名画家作「司法官の肖像」(17世紀末)

ベルナルド・ストロッツィ(ジェノヴァ、1581-ヴェネツィア、1644)の「ユディト」

ジョヴァンニ・ベルナルド・カルボーネ(ジェノヴァ、1614-1683)の「少女の肖像」

グイド・レーニ工房作「幼きキリストを抱く聖ジュゼッペ」(17世紀)

逸名画家作「グイド・レーニ作『復活したキリスト』のコピー画」(17世紀)

階段を下りました。

カルロ・マジーニ(ファーノ、1720-1806)の静物画」

アルカンジェロ・レサーニ(ローマ、1670-ラヴェンナ、1740)の「犬と籠」

カルロ・マジーニ(ファーノ、1720-1806)の「静物画」

ジョヴァンニ・バッティスタ・ルオッポーロ(ナポリ、1629-1693)の「静物画」

ジュゼッペ・レッコ(ナポリ、1634、スペイン、アリカンテ、1695)の「静物画」

グアルディ・フランチェスコ(ヴェネツィア、1712-カナレジョ、1793)の「花」

外に出ました。
(おわり)