
二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「アガルと天使」(1710-20c)

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)とジャンドメニコ・ティエポロ(ヴェネツィア、1726-1804)の「Consilium in arena」(1750c)

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「ユダとタマーラ」(1710-20c)

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-ヴェネツィア、1748)の「無知に勝る美徳と貴族の寓意」(1740-43)


次の部屋です。

第12室になります。

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「井戸のレベッカ」(1716-20)

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「ヤコブとラキエルの邂逅」(1735-40)

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「聖母被昇天」(1744c)

ジュゼッペ・ベルナルディーノ・バイソン(パルマノーヴァ、1762-ミラノ、1844)の「魔法使い」(1844)

ナターレ・スキアヴォーニ(キオッジャ、1777-ヴェネツィア、1858)の「ジュゼッペ・ベルナルディーノ・バイソンの肖像」(1810c)

ジュゼッペ・トミンツ(ゴリツィア、1790-スロヴェニア、1866)の「Maestro delle Poste von Preinitsch」

オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「自画像」(1840c)

オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「自画像」(1840c)

オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「画家のモデル」(1837-38c)

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「年輩の男の肖像」(1720c)

二コラ・グラッシ(フォルメアーゾ・ディ・ツゥーリオ、1682-ヴェネツィア、1748)の「井戸の蓋を取るヤコブ」(1718-20)

オドリ―コ・ポリーティ(ウーディネ、1785-ヴェネツィア、1846)の「アントニオ・カノーヴァの肖像」(1810c)

マリアンナ・パスコーリ・アンジェリ(モンファルコ―ネ、1790-1846)の「マルゲリータ・アントニーニ・べルグラードの肖像」(1820c)

ルイージ・ミニシーニ(サン・ダニエーレ・デル・フリウリ、1816-トレヴィーゾ、1901)の「眠る幼児」

アスカニオ・ディ・ブラッツァ(ウーディネ、1793-ローマ、1877)の「ブドウを手にする幼児」(1837)

ジョヴァンニ・パーリアリーニ(フェッラーラ、1809-1878)の「エンジニア、アントニオ・ルイージの家族」(1852)

この先は閉まっていました。

下の階に下りました。

イタリア統一関連の展示です。


展示よりも部屋のフレスコ画に興味を覚えました。








詳細不知

考古学部門の展示


写真部門の展示です。

興味深い展示です。





エッチングの展示です。

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の作品です。

ジャンバッティスタ・ティエポロ(ヴェネツィア、1696-マドリッド、1770)の作品です。

外に出ました。
(おわり)