イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:エミリア・ロマーニャ州 > チェゼーナ

P1130969
日曜朝のポポロ広場は静寂に包まれていました。
前日は、青空市のため、ポポロ広場全体の写真を撮れなかったが快晴でした。この日は、今にも雨が降り出しそうな悪天でしたが、広場全体の写真を撮れました。


P1130970
ポポロ広場に面して建つサンティ・アンナ・エ・ジョアッキーノ教会です。


P1130968
建築家ジャコモ・サッシ・ファッブリによって1663年に建設された教会です。中にクリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の祭壇画、フレスコ画があるようです。
観光案内所に事前リクエストをすれば、中に入ることが出来るようです。


P1130971
次はマラテスティアーナ要塞です。


P1130972
写真左にマラテスティアーナ要塞に通じる門があります。


P1130973
要塞への門が開いてました。


P1130974
現在の要塞は三代目です。


P1130975
門前から見たポポロ広場です。


P1130977
要塞への坂道を上り始めました。


P1130976
現在の要塞の西方にサヴィオ川が流れてますが、現在の要塞よりも西側にローマ時代後期に建設された”Castrum Romanum"がありましたが、その遺跡の上に”Rocca Antica"と呼ばれる最初の要塞が建設されました。


P1130979
”Rocca Antica"は、1000年頃のサヴィオ川の洪水によって起きた崖崩れで破壊されてしまいました。その後、”Rocca Antica”よりもサヴィオ川の稍々下流の丘に二番目の要塞”Rocca Vecchia"が建設されました。二番目の要塞にフェデリーコ・バルバロッサ(1122-1190)が暫く留まった記録が残されてます。


P1130980
要塞の城壁です。
二番目の要塞”Rocca Vecchia"は、1377年、ロベルト・ダ・ジネブラ枢機卿(後の対立教皇クレメンテ7世)が率いたブルトン軍(ブルターニュ地方)によって破壊されました。


P1130981
丘を上ってきました。


P1130982
現在の三代目のマラテスティアーナ要塞は、この地を支配していたマラテスタ家のガレオット1世・マラテスタ(リミニ、1300c-チェゼーナ、1385)が、1377年に破壊された”Rocca Vecchia"を基に、改装整備工事を1380年に開始し、ガレオット1世の死後、子孫に引き継がれ1477年に完成しました。


P1130984
チェーザレ・ボルジアに仕えていたレオナルド・ダ・ヴィンチが、1502年から1503年にかけて対大砲防御工事を行ったことでも知られてます。


P1130983
写真左に要塞の本丸?への入り口があります。


P1130986
要塞本丸と中庭に通じる門です。


P1130987
中庭に入りました。


P1130988
要塞の本丸?です。


P1130989
中に入ることが出来ますが、この時期は休館でした。


P1130991
夏季には中庭でコンサートなどが行われます。


P1130990
日曜朝にここに来た物好きは私一人でした。


P1130992
人の気配が全くありません。


P1130993
何もないので、中庭から外に出ました。


P1130994
要塞から下る道の途中で、サンタゴスティーノ教会の鐘楼が見えました。


P1130995


P1130997
要塞を見上げる位置まで道を下ってきました。


P1130999
この頃は未だ足腰が丈夫でした。


P1140002
広場に下りてきました。


P1140001
この旅の前回、ここに泊まりました。観光するには絶好の場所にあります。メリットはそれだけ?


P1140003
お馴染みとなったポポロ広場です。


P1140008
空き過ぎも拍子抜けします。


P1140006
元々、Palazzo Albornozと呼ばれていた市庁舎です。


P1140009
14世紀半ば、スペイン出身のエジーディオ・アルボルノス枢機卿(スペイン、1310-ヴィテルボ、1367)によって建設されたので、Palazzo Albornozと呼ばれたのです。


P1140010
写真左の広場に進みました。


P1140011
アメンドーラ広場です。


P1140012
次はサンタゴスティーノ教会です。


P1140015
道の突き当りがサンタゴスティーノ教会です。日曜朝のミサがあるので、扉が開くと淡い期待を抱いていました。


P1140016
1252年、フランチェスコ会によって建設された修道院が前身です。その後、教会が併設されました。


P1140017
1457年、マラテスタ・ノヴェッロの妻ヴィオランテ・ダ・モンテフェルトロは、フランチェスコ会修道士にオッセルヴァンツァ教会を与え移住させ、アゴスティーノ会にこの場所にあった修道院教会に与えたのです。


P1140018
残念、サンタゴスティーノ教会は閉まっていました。


P1140019
譲渡を受けたアゴスティーノ会は、アゴスティーノ修道院教会と改称すると共に、1520年に改修工事を行いました。


P1140028
現在の姿は、1748年から1777年に再建されたものです。


P1140026
サンタゴスティーノ教会の鐘楼


P1140030
開く教会は限られてます。教会巡りは効率が悪いと思います。


P1140025
人通りがありません。


P1140020
次はサント・スピリト教会です。


P1140023
1694年から1695年に建設されたサント・スピリト教会です。


P1140022
現在の教会の後陣後方にあった、14世紀に建設された修道院が前身です。
ナポレオンの抑圧令によって閉鎖され、その後、宗教活動が再開されたことがない旧教会です。


P1140031
歴史的建造物です。


P1140033
修道院だった建物です。


P1140034
これで見たいものは大体見たようです。


P1140037
美術品が多いので、チェゼーナは私にとっては珠玉の街です。


P1140038
雨が強くなってきました。


P1140039
次の目的地ボローニャに向かいました。


P1140040
(おわり)

P1130877
道路を挟んで、サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会の向かいに劇場があります。


P1130880
チェゼーナ市立アレッサンドロ・ボンチ劇場です。
とうとう雨が降ってきました。


P1130879
1843年から1846年に建設されました。
市立劇場の名称はチェゼーナ生まれの名テノール歌手アレッサンドロ・ボンチ(チェゼーナ、1870-ヴィセルバ・ディ・リミニ、1940)に因んでます。


P1130881
ドゥオーモの方に向かいました。


P1130882
エミリア街道は、この辺ではガリバルディ通りと呼ばれてます。


P1130886
雨が急に強くなったので、ポルティコを歩きます。


P1130887
昼食を食べるまで快晴だったので、油断して傘を持っていませんでした。


P1130888
雨が小降りになったので、エミリア街道を歩きました。


P1130889
程なくドゥオーモの鐘楼と後陣が姿を現します。


P1130928
エミリア街道に築かれた街中でエミリア街道と呼ばれることは稀のようです。


P1130929
ドゥオーモのファサード前にあるジョヴァンニ・パオロ2世広場です。


P1130930
幸いにも雨が止んでくれました。


P1130931
ドゥオーモの中を覗いたら、土曜の夕べのミサの真っ最中でした。


P1130933
雨が何時強くなってもおかしくないので、ホテルに戻ることにしました。


P1130934
城壁外に向かうCorso Sozziです。


P1130935
かなり薄暗くなってきました。


P1130936
城壁と城門の代わりに建てられたBarriera Cavourが見えてます。


P1130937
この日は、これで終わりです。
友人との夕食のどんちゃん騒ぎがありますが、写真がありません。


P1130938
翌朝です。日曜日の朝なので、バスターミナルにはバスが一台もなかった。


P1130939
雨が落ちていませんでしたが、今にも泣き出しそうな曇天です。


P1130940
低い城壁です。


P1130941
車が走らず、人通りが殆どありません。


P1130943
日曜朝のミサまで、かなり時間があったので、聖堂内は信者が数名いただけでした。ゆっくりと拝観出来ました。


P1130944
チェゼーナの図書館に敬意を表して、もう一度図書館を見ます。


P1130945
Corso Mazziniのポルティコ


P1130947
Palazzo del Ridotto、ex-Palazzo del Podesta


P1130948
人出が少ないので、写真を撮るには絶好ですが、天気が良くないのが玉に瑕。


P1130950
Palazzo del Ridotto前から見たドゥオーモ


P1130951
マラテスティアーナ図書館


P1130952
ボッカクゥアットロ教会


P1130953
図書館は日曜休館です。


P1130954
マラテスティアーナ図書館の前に立つ彫像は、Maurizio Bufalini (チェゼーナ、1787-フィレンツェ、1875)です。イタリアの臨床医で、医学部の教授法で革命を起こしたことで有名です。


P1130955
こちらはRenato Serra (チェゼーナ、1884-モンテ・ポドゴーラ、1915)の頭像です。Serraは文芸評論家、作家です。


P1130956
Piazza Fabbriから見たPalazzo del Ridottoです。


P1130957
Palazzo del Ridottoの左側壁外観です。その先にサンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会が写ってます。


P1130958
Palazzo del Ridottoの市民の塔です。


P1130959
ポルティコを通ってポポロ広場に向かいました。


P1130960
突き当りに市庁舎が写ってます。


P1130961
日曜日は完全休業の市庁舎です。


P1130962
ポポロ広場


P1130963
マラテスティアーナ要塞


P1130966
マシーニの噴水(1588-91)


P1130965


P1130967


P1130964
(つづく)

P1130642
そろそろ昼食の時間です。


P1130643
チェゼーナは友人の方が良く知っているので、友人に店選びを任せました。


P1130644
アルビッツィ広場です。


P1130645
友人のお気に入りの店は休業でした。行き当たりばったりで適当に探すことにしました。


P1130646
突き当りにサンタ・キアーラ修道院だった建物があります。


P1130650
旧サンタ・キアーラ修道院の建物です。


P1130649
1233年から街の文書にサンタ・キアーラ修道院が記載されるようになりました。1540年に拡張され、現在の規模になりました。


P1130647
外壁にフレスコ画が残されてます。
身廊部分は1722年に再建されたそうです。


P1130648
ナポレオンのイタリア侵攻後の教会活動抑圧令に伴い、18世紀末に修道院活動が停止され、その後、一度も宗教行為が再開されることなく現在に至ってます。


P1130652
ドゥオーモ近くの、冴えないお店で昼食を食べました。料理がイマイチだったので、ワインをがぶ飲みする羽目に。


P1130674
昼食後、外に出たら雲が厚くなって、今にも泣き出しそうでした。
Contrada Uberti


P1130675
サン・ゼノーネ教会です。


P1130677
教会の存在が初めて記載されたのは、1292年の文書だそうです。現在の建物は、1764年に再建された二代目のものです。


P1130676
13世紀末に建設された鐘楼が今でも現役ですが、私の写真に写ってません。


P1130680
ソッツィ通りにあるPalazzo Ghiniです。


P1130681
この場所には、紀元前3世紀から2世紀に建設された建物があったそうです。それらの遺跡の上に建ってます。


P1130679
Palazzo Ghiniの入り口です。
チェゼーナの貴族ギーニ家の邸宅として1760年台に建設されました。


P1130678
ファサードが未完成?のようで、荒々しい感じがする外観です。


P1130682
次は市立絵画館です。


P1130683
アルベルティ―ニ通りを進みます。


P1130684
市立絵画館が置かれている旧サン・ビアージョ教会修道院の外壁までやってきました。


P1130841
市立絵画館の入り口です。
チェゼーナ市立絵画館については、既にアップしました。
ご興味のある方は下記サイトをご参照ください。
http://luca-signorelli.blog.jp/archives/cat_352893.html


P1130843
旧サン・ビアージョ教会の鐘楼です。


P1130844
Via Aldiniを進みます。


P1130845
写真左の建物の先、その横に教会があります。


P1130846
サンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会です。


P1130850
セルヴィ・ディ・マリア教会とも呼ばれてます。
1233年にフィレンツェで設立されたSette Santi Fondatori修道会によって、1300年に建設されたサンタ・マリア・デイ・セルヴィ修道院が前身です。


P1130849
教会は15世紀後半に再建されましたが、18世紀前半には建物劣化が進み危険になってしまいました。現在の建物は1三代目となるもので、1756年工事着工、1765年に完成しました。


P1130848
1782年6月2日、第250代教皇ピオ6世(チェゼーナ、1717-フランス、1799 在位:1758-1799)によって奉献式が執り行われました。
ピオ6世は、ナポレオンのイタリア侵攻によってフランスに送られ、悲嘆のうちにフランスで死去しました。


P1130883
後陣と鐘楼


P1130855
中に入りました。


P1130854
単廊式、ラテン十字形の内部です。


P1130853
右側壁


P1130852
天井


P1130856
逸名画家作「聖母子」(16世紀)


P1130858
18世紀のエミリアの逸名画家作「聖ペッレグリーノを治すキリスト」


P1130860
詳細不知


P1130861
ジョヴァン・バッティスタ・バッランティ・グラツィアーニ(ファエンツァ、1762-1835)の「ピエタ」


P1130862
詳細不知


P1130864
逸名画家作「聖フィリッポ・べニツィの栄光」(17世紀末)


P1130866
後陣左壁の絵画を見ます。


P1130867
1514年に制作された「磔刑」と「聖セバスティアーノ」


P1130871
後陣右壁のジャンフランチェスコ・モディリアーニ(フォルリ、1590-1609活動記録)の「ピエタ」とリーヴィオ・モディリアーニ(フォルリ、1540c-1610c)派逸名画家作「受胎告知」


P1130873
ビックリです。カルロ・サラチェーニの作品が取り外されていました。
ガックリ、残念でした。


10
取り外されていた作品の画像です。(外部サイトから拝借しました)
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1585-1625)の「ペスト患者を見舞う聖カルロ・ボッロメオ」(1618)


P1130874
祭壇前から見た出入口方向


P1130875
外に出る前に祭壇をもう一度見ました。


P1130876
外に出ました。
(つづく)

P1130566
ポポロ広場の西端にサン・ドメニコ教会があります。
サン・ドメニコ教会は美術ファンにとって必訪です。
ナポレオンによるイタリア侵攻によって、多くの美術品がフランスに持ち去られましたが、チェゼーナも例外ではありませんでした。
ナポレオンの失脚後、フランスに持ち去られた作品の返還交渉が行われ、チェゼーナに戻された作品もあります。また、フランス軍によってチェゼーナの教会から取り外されたものの、フランスに移されずにチェゼーナの街中に散らばっている作品がありました。当時の教区司祭のドメニコ・パッソッキは、それらの作品の多くを集めて、サン・ドメニコ教会の礼拝堂や側壁などに掲げたのです。その結果、サン・ドメニコ教会は、今日「第2のアートギャラリー」と呼ばれるようになりました。


P1130633
サン・ドメニコ教会です。


P1130630
ドメニコ会修道士の聖ピエトロ・マルティーレ別称ピエトロ・ダ・ヴェローナ(ヴェローナ、1205c-セベソ、1252)は、死の直前、現在サン・ドメニコ教会が建っている場所で説教を行いました。
彼の死後、説教が行われた場所に修道院建設が計画され、1279年にサン・ピエトロ・マルティーレ修道院が完成し、1280年に奉献式が行われました。
15世紀に修道院に隣接してサン・ピエトロ・マルティーレ教会が建設されました。


P1130631
17世紀末、修道院と教会の建物は経時劣化のため継続使用が困難となりつつあったので、その再建が布告されました。


P1130637
チェゼーナの建築家ジョヴァンニ・フランチェスコ・ゾンディ―ニに再建工事が委嘱され、彼の設計によって1707年から1727年にかけて修道院と教会が再建されました。
教会の再建が一応の完成を見た1722年に奉献式が執り行われ、それを機にサン・ドメニコ教会と改称されました。


P1130634
写真左が修道院だった建物です。
ナポレオンのイタリア侵攻によって、修道院活動が抑圧され、1811年まで孤児院となりました。その後、旧修道院の建物は市立病院に転用され、1911年から現在に至るまで学校の校舎となってます。


P1130567
教会内に入りました。


P1130569
単廊式、後期バロック様式の内部です。


P1130568
左右の側壁に礼拝堂が各3つづつあります。


P1130570
半円形の後陣です。


P1130571
カウンターファサードに絵画が4点あります。


P1130572
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「キリストとサマリア女」


P1130575
アンドレア・マイナルディ通称イル・キアヴェジーノ(クレモナ、1550c-1617)の「聖アルデブランドの奇跡」(1678)


P1130576
アンドレア・マイナルディ通称イル・キアヴェジーノ(クレモナ、1550c-1617)の「悪魔に取りつかれた男を介抱するキリスト」


P1130578
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「悪魔に取りつかれた男を解放する聖ウバルド」(1629c)


P1130581
クリストフォロ・サヴォリーニ(チェゼーナ、1639-1677)の「聖ドメニコの祭壇画」(1671)


P1130582
エミリアの逸名画家作「キリストの埋葬」(16世紀)


P1130584
フランチェスコ・アンデリーニの「永遠なる父と聖人たち」(18世紀)


P1130586
聖母の祭壇です。


P1130587
「授乳する聖母」(15世紀)を取り囲んでフランチェスコ・アンデリーニの「聖母の物語」(17世紀)が15場面描かれてます。


P1130589
15世紀の逸名画家作「授乳の聖母」


P1130590
フェリーチェ・トレッリ(ヴェローナ、1667-ボローニャ、1748)の「聖母子と聖カルロ・ボッロメオ」(1716)


P1130591


P1130592
ジャンフランチェスコ・モディリアーニ(フォルリ、1590-1609)の「天上の聖母子と聖フランチェスコと聖ジローラモと聖ジョヴァンニ・バッティスタとアレッサンドリアの聖カテリーナ」(1602以降)


P1130593
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679-ローマ、1758)の「聖ペッレグリーノ・ラツィオージ」


P1130595
フランチェスコ・アンデリーニの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(1731)


P1130596
18世紀の逸名画家作「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」


P1130599
ピエル・パオロ・メンゾッキ(フォルリ、1532-1589)の「マギの礼拝」


P1130601
クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「聖ピエトロ・マルティーレの殉教」


P1130602
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568-ローマ、1640)の「天上の聖母子と聖ドメニコと信者たち」(1601c)


P1130604
ボローニャの逸名画家作「聖母被昇天」(17世紀末-18世紀初頭)


P1130607
フェリーチェ・トレッリ(ヴェローナ、1667-ボローニャ、1748)の「聖母子と聖アンナとサレスの聖フランチェスコ」(1716-17)


P1130608
16世紀後半の「磔刑像」


P1130609
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニ(1712-1791)の「天国のカギを聖ピエトロに託すキリスト」


P1130612
後陣祭壇画の写真をうまく撮れません。


P1130614
フランチェスコ・メンゾッキ(フォルリ、1532-1589)の「磔刑」


P1130615


P1130618


P1130619
作品帰属は全部分かってます。(私が)


P1130621
ビアージョ・ダントニオ・トゥッチ(フィレンツェ、1446-1516)の「ピエタのキリスト」(15世紀末)


P1130623
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニの「聖バルトロメオと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」、クリストフォロ・セッラ(チェゼーナ、1600-1689)の「聖パオロと祈るキリスト」(1635c)



P1130625
ジョヴァンニ・バッティスタ・ラッザーニの「受胎告知」(1640c)


P1130628
まだまだ沢山ありますが、キリがないのでこの辺で終わりにします。


P1130632
外に出ました。
(つづく)

P1130492
引き続きドゥオーモです。
クリプタから内陣に戻りました。


P1130463
リーヴィオ・モディリアーニ(フォルリ、1540c-1610c)の「ジャンフランチェスキ・アウグストクスの物語」


P1130464
制作者情報不知の「大理石のポリッティコ」(1514-17)


P1130466
アントニオ・アレオッティ(アルジェンタ、1450以降-チェゼーナ、1530c)の「三位一体」(1509)


P1130468
カルロ・ゴッタルディの「聖セヴェーロ」(1490)


P1130470
16世紀のエミリアの逸名画家作「聖母子とパドヴァの聖アントニオ」


P1130472


P1130473
Cappella della Madonna del Popolo


P1130474
Cappella della Madonna del Popoloのクーポラのフレスコ画は、コッラード・ジャクゥイント(モルフェッタ、1703-ナポリ、1766)の「ポポロの聖母」(1750)


P1130479


P1130477
Cappella della Madonna del Popoloの主祭壇画は、バルトロメオ・ラメンギ通称イル・バニャカヴァッロ(バニャカヴァッロ、1484-ボローニャ、1542)の「ポポロの聖母」(1520)


P1130482
ロレンツォ・ブレーニョ(オスティーノ、1475/1485c-ヴェネツィア、1523)の「聖クリストフォロと聖レオナルドと聖エウスタキオ」(1514-17)


P1130485
制作者情報不知の「キリストの聖心」


P1130487
詳細不知


P1130489
逸名画家作「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリ」(16世紀)


P1130491
逸名画家作「聖ロッコ」(16世紀)


P1130451
一旦、外に出ます。


P1130883
次はドゥオーモ博物館です。


P1130890
後陣の写真左にピンクぽい建物がありますが、それは旧サン・トビア礼拝堂で、その礼拝堂にドゥオーモ博物館があります。


P1130923
開館日時が限られており、それに合わせてチェゼーナへの旅程を決めたので、開館を確かめて安心しました。


P1130926
入館無料です。


P1130927
ドゥオーモ博物館の入り口です。美術的に必見の作品が数点あります。


P1130909
入館しました。


P1130893
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ダ・リミニ(リミニ、1441-ボローニャ、1470)の「玉座の聖母子」


P1130892
最近、修復されたようです。


P1130895
パオロ・ヴェネツィアーノ(ヴェネツィア、1300-1365)の「玉座の聖母子」(1347)


P1130897
ジローラモ・ジェンガ(ウルビーノ、1476-1551)の「受胎告知」(1516-18)


P1130898
礼拝堂クーポラ


P1130899
礼拝堂天井


P1130901
ジローラモ・フォラボスコ(パドヴァ、1604-1679)の「聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ(福音書記者聖ヨハネ)に顕現する聖母」


P1130903
詳細不知


P1130904
昇階誦


P1130906
詳細不知


P1130907
詳細不知


P1130908
Museo Diocesanoの定番展示物


P1130910
聖具類


P1130911


P1130912
ベネデット・ジェンナーリ(チェント、1563-1610)の「キリストの洗礼」(17世紀)


P1130913
同名の孫ベネデット・ジェンナーリ(チェント、1633-ボローニャ、1715)も画家でしたが、この作品は祖父、孫のどちらの作品でしょうか?


P1130915
詳細不知


P1130918
シピオーネ・サッコ(ソリアーノ・アル・ルビコーネ、1495-チェゼーナ、1558)の「聖グレゴリオ・マーニョに顕現する聖母子」(1542)


P1130919


P1130920


P1130921
逸名画家作「教皇ピオ7世の肖像」
第251代教皇ピオ7世(チェゼーナ、1742-ローマ、1823 在位:1800-1823)


P1130922
逸名画家作「教皇ピオ6世の肖像」
第250代教皇ピオ6世(チェゼーナ、1717-フランス、1799 在位:1758-1799)
ピオ6世、ピオ7世と、チェゼーナ生まれの教皇が2代続きましたが、ナポレオンのイタリア侵攻によって受難続きでした。


P1130508
(つづく)

P1130651
チェゼーナのドゥオーモです。


P1130943
チェゼーナ=セルシーナ司教区の司教座が置かれたサン・ジョヴァンニ・バッティスタ大聖堂です。


P1130931
1960年、第261代教皇ジョヴァンニ23世(ヨハネ23世)(ソット・イル・モンテ、1881-ヴァティカン、1963 在位:1958-1963)によってBasilica Minoreに格付けされました。


P1130496
14世紀第3四半世紀まで、チェゼーナの司教座教会はマラテスティアーナ要塞内部にありましたが、不便ということで、別の場所に司教座教会の建物新築の話が持ち上がりました。
その企画は、1378年、第202代教皇ウルバーノ6世(イトリ、1318c-ローマ、1389)によって認可されました。


P1130439
リミニとチェゼーナの支配者アンドレア・マラテスタ(1373-1416)の資金負担によって、建築家Canton Undervaldo(恐らくスイス出身)の設計、工事監督下で1385年に工事着工、1405年に完成したロマネスク=ゴシック様式の教会です。


P1130932
ファサードは、マウロ・コドゥッシ(レンナ、1440-ヴェネツィア、1504)の設計によって15世紀末に完成しました。


P1130891
後陣


P1130652
鐘楼は、ルガーノ出身の建築家マーゾ・ディ・ピエトロの設計によって1443年から1456年に建設されましたが、現在の鐘楼はオリジナルのものとは少し違います。


P1130942
1741年から1753年にかけて聖堂全般の改造工事が行われましたが、その際、鐘楼が高くされ、現在の72mの高さとなりました。


P1130498
入口扉のブロンズ彫刻を見ます。


P1130500
15世紀末に完成したファサードの入り口にもブロンズ彫刻がありましたが、経時劣化による損傷が激しく使用不能となったので、2000年に現在のブロンズ彫刻の扉に置き換えられました。


P1130501
イラリオ・フィオラヴァンティ(チェゼーナ、1922-サヴィニャーノ・スル・ルビコーネ、2012)によって2000年に制作されたブロンズ製扉


P1130502
ブロンズ彫刻のテーマは「聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)の物語」です。


P1130503


P1130504


P1130505


P1130506
入口扉横の柱の彫刻


P1130499


P1130507
柱頭


P1130511
ヴィンチェンツォ・ゴッタルディの「聖母子」(1510)


P1130512
左側壁横にある、レオナルド・ルッキ(チェゼーナ、1952-存命中)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ(洗礼者聖ヨハネ)像」


P1130884
右側壁


P1130885


P1130925
写真右はサン・トビア礼拝堂です。


P1130924
サン・トビア礼拝堂にドゥオーモ博物館が置かれてます。


P1130497
拝観します。


P1130440
聖堂内に入りました。


P1130494
三廊式、ロマネスク・ゴシック様式の内部です。


P1130493
ギリシャ十字形のように見えますが、左翼廊があるものの、右側には翼廊がありません。


P1130456
木組み梁の天井


P1130483
左側廊


P1130445
右側廊


P1130444
「San Zenoneの磔刑像」(15世紀)


P1130446
ジョヴァンニ・バッティスタ・ブレーニョ(オステーノ、1455c-ヴェネツィア、1520c)の「コルプス・ドイーニの祭壇」(1505)


P1130447
コルプス・ドイーニの祭壇は非常に有名です。


P1130450
詳細不知


P1130452
ピエル・ジャコモ・ベッカリーニの「ポポロの聖母」
この画家については存じません。


P1130457
主祭壇と後陣


P1130460
後陣左側壁にあるジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716?-チェゼーナ、1798)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの誕生」(1782)


P1130458
後陣右側壁にあるジュゼッペ・ミラーニ(フォンタネッラート、1716?-チェゼーナ、1798)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首」(1782)


1
クリプタに入りました。


3
聖マウロの聖遺物


2
(つづく)

P1130666
再び街歩きに出発しました。


P1130667
少し雲が出てきました。


P1130668
城壁です。チェゼーナは城壁がかなり残っている街です。


P1130669
城壁沿いのViale Gaspare Finaliです。


P1130670
城壁が築かれた頃は、地表からの城壁の高さはもっと高かったとされてます。


P1130672
通りの名称はこの彫像が置かれているからでしょう。Gaspale Finali(チェゼーナ、1829-マッラーディ、1914)は、地元出身の大臣、上院議員などを歴任したイタリア王国の政治家です。


P1130671
旧市街の入り口Barriera Cavourに来ました。


P1130673
旧市街のソッツィ通りに入りました。次はサンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会です。


P1130533
サンタ・マリア・デル・スッフラージョ教会です。小さな教会ですが、かって主祭壇を飾っていた素晴らしい作品の残念な歴史があるのです。


P1130556
この場所にシナゴーグがありましたが、1656年にキリスト教会に変換されました。教会を所有することになったConfraternita del Suffragioは新たな建物を望み、ボッロミーニの弟子ピエル・マッティア・アンジェローニの設計、工事監督によって1685年から1689年に再建されたバロック様式の建物が現在の姿となってます。


P1130534
Palazzo del Ridottoのほぼ向かいにあります。


P1130535
教会内に入りました。


P1130538
単廊式、バロック様式の内部です。


P1130537
右側壁


P1130536
スタッコ彫刻による装飾


P1130550
フランチェスコ・カッリガーリによる装飾


P1130551
フランチェスコ・カッリガーリの彫刻


P1130552
主祭壇画を見ます。


P1130540
コッラード・ジャクゥイント(モルフェッタ、1703-ナポリ、1765)の「聖母の誕生と聖マンツィオ司教」(1752)


P1130542
実は、この教会にあった主祭壇画は、ナポレオンのイタリア侵攻の際、フランス軍に没収されてしまったので、この作品に差し替えられたのです。
オリジナルの主祭壇画は、グエルチーノの「コルトーナの聖マルゲリータ」でした。


P2140275
この教会にあった主祭壇画、ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ通称グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「コルトーナの聖マルゲリータ」(1648)です。
フランス軍の没収された本作品はパリに持ち去られ、一旦はルーヴル美術館で展示されていましたが、ナポレオンの没落後、返還交渉が行われたものの、この教会には戻らず、何とヴァティカンに移されてしまいました。
現在、この作品はヴァティカン絵画館で展示されてます。


P1130543
フランチェスコ・アンデリーニの「聖母子と聖人たち」(1751)


P1130546
フランチェスコ・カッリガーリの彫刻


P1130547
フランチェスコ・アンデリーニの「無原罪の聖母と聖人たち」(1751)


P1130549
フランチェスコ・アンデリーニのことは全く分かりません。


P1130553


P1130554
詳細不知


P1130555


P1130557
外に出ました。


P1130558
ポポロ広場に来ました。


P1130559
Palazzo Comunaleです。


P1130562
ポポロ広場が街の中心です。


P1130560
人出が一段と多くなってきました。


P1130561
青空市が開市されていたポポロ広場です。


P1130563
ポポロ広場にある、フランチェスコ・マシーニ(チェゼーナ、1532-1601)の「マシーニの噴水」(1588-91)です。フランチェスコは地元出身の画家、建築家です。


P1130564
マニエリスム彫刻の傑作とされている「マシーニの噴水」です。


P1130565
マラテスティアーナ要塞


P1130635
要塞がポポロ広場を見下ろしてます。


P1130639
青空市が賑わっていました。


P1130641
中国人が多数青空市に進出してます。逞しいです。


P1130640
(つづく)

チェゼーナは、人口97,025人(2019年10月31日現在)のエミリア・ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県の県都です。街の歴史は古く、紀元前5世紀にはウンブリア人の町があったとされてます。紀元前189年から187年に敷設されたエミリア街道に置かれたローマ軍の軍事基地の一つとして発展しました。
P1140045
前泊地はプラートでした。


P1140042
プラート中央駅からICの直通列車に乗車してチェゼーナに向かいました。車内は空気運搬の如く非常に空いてました。


P1140041
チェゼーナ駅にほぼ定時に到着しました。
チェゼーナは、ピアチェンツァ~フィデンツァ~パルマ~レッジョ・エミリア~モデナ~ボローニャ~イーモラ~ファエンツァ~フォルリ~リミニ~ペーザロ~ファーノ~セニガッリア~アンコーナの鉄道幹線上にあるので、鉄道利用がお勧めです。


P1130430
チェゼーナ駅の駅舎です。


P1130664
駅前に広いバスターミナルがあります。


P1130665
この日のお宿は、駅前広場に面したホテルです。


P1130431
ホテルに荷物を預けて身軽になったので、街歩きに出発しました。


P1130662
スーパーConadの本社はボローニャにありますが、営業部門の本部はチェゼーナにあるようです。


P1130661
陸橋です。


P1130663
JFK陸橋です。ケネディ大統領は、イタリアで人気なようで、道路や広場などの名称になってます。


P1130432
この日の午前中は快晴でした。
鉄道駅から旧市街まで意外に距離があって、徒歩で10分以上かかります。


P1130433
寄り道し過ぎで、ここまで来るには時間がかかってしまいました。ここは旧市街の入り口Barriera Cavourです。
この場所に城壁の門であるチェルヴェ―ゼ門がありましたが、イタリア統一を機に城壁と門が取り壊され、1864年にBarriera Cavourが新たに建設されたのです。


P1130434
旧城壁内のソッツィ通りに入りました。


P1130435
土曜日の午前中とあって、人出で多かった。


P1130436
先ずドゥオーモに行きます。Barriera Cavourから徒歩1~2分でドゥオーモに出ます。


P1130438
ドゥオーモです。この後、拝観しましたが、その内容については(その3)で纏めて触れることにします。


P1130509
ドゥオーモからジョヴァンニ・パオロ2世広場に出ました。


P1130510
ジュゼッペ・マッツィーニ大通り(Corso)を西に向かいます。


P1130514
チェゼーナ最大の見所である市民図書館を目指します。市民図書館はドゥオーモから徒歩2分くらいです。


P1130515
チェゼーナ市民の多くがイタリア統一運動に積極的に参加して、重要な役割を果たしたことで有名です。


P1130516
Palazzo del Ridottoです。


P1130529
1401年に建設されたPalazzo del Podestaです。


P1130518
第211代教皇パオロ2世(ヴェネツィア、1417-ローマ、1471 教皇在位:1464-1471)によって、1466年から1472年にかけてロッジャ、市民の塔などが増築され、名称が現在の名前に変更されました。


P1130519
Palazzo del Ridottoの後方にPiazza Fabbriがあります。


P1130523
Piazza Fabbriに面してマラテスティアーナ図書館があります。


P1130525
この日、図書館は休館でした。


P1130527
Condottieroだったドメニコ・マラテスタ通称マラテスタ・ノヴェッロ(ブレーシャ、1418-チェゼーナ、1465)によって、1452年にオープンした、ヨーロッパ最古の市民図書館です。


P1130528
図書館の建物は、建築家マッテオ・ヌーティ通称マッテオ・ダ・ファーノ(コルフィオリト、1405-ファーノ、1470)の設計によって1447年から1452年にかけて建設されました。


P1130526
図書館の建物の一部は考古学博物館になってます。


P1130524
この日は考古学博物館に入館しませんでした。


P1130520
Piazza Fabbriに面して建つボッカクゥアットロ教会です。


P1130522
1252年に建設されたサンタ・マリア・ナスチェンテ教区教会が前身です。1574年、Confraternita del Gofaloneの所有となり、現在の教会名称に変更されました。


P1130521
現在の建物は、18世紀に再建されたものですが、ファサードだけは19世紀前半に改造されました。


P1130530
さらに西に進みます。この辺ではVia Carbonariと呼ばれてます。この先に川が流れているだけ。


P1130531
17世紀の建物ですが、劣化が著しく解体されるかも知れません。


P1130532
東の方(ドゥオーモがある方)に戻ります。


P1130654
友人とホテルで待ち合わせしたので、一旦ホテルに戻ります。


P1130655
急ぐ必要がないので、勘を頼りに適当に歩き始めました。


P1130656
Barriera Cavourを越えて旧市街を後にします。


P1130657
Corso Cavour


P1130659
適当にぶらぶら歩きをして道に迷ったことが何度もあるのを思い出し、地図を見ながらホテルに戻ることにしました。


P1130660
(つづく)

↑このページのトップヘ