イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:ピエモンテ州 > キエーリ

P1330298
奇抜な構造のサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会でした。


P1330259
サン・ジョルジョ・マルティーレ教会とサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会の構造的境界が外から見てもよく分かりません。


P1330328
2つの教会がある高台から下に下ります。


P1330329
サン・ジョルジョ通りを進みます。


P1330330
高台に来た時と同じ道を通るのは芸がありませんが、他の道が無さそうなので仕方がありません。


P1330333
ヴィスカ通りです。


P1330334
緩やかな下り坂になってます。


P1330335
写真中央の建物にフレスコ画があるのを発見!


P1330336
無原罪の聖母と天使?


P1330338
フレスコ下部に二人の男が横たわっているように見え、その意味が分からない!


P1330341
この道の先にウンベルト1世広場があります。


P1330342
昼休みの時間なので人出が少ないようです。


P1330344
この塔の名前が分かりません。


P1330345
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りです。


P1330347
道の先にウンベルト1世門が見えてます。


P1330356
ウンベルト1世広場に戻ってきました。


P1330349
イタリアらしい構造物


P1330350
ウンベルト1世の門を見ることにしました。


P1330351
門の彫刻


P1330352
門横に置かれている聖母子像


P1330359
アーチの壁


P1330360
アーチの天井


P1330357
アーチ天井に描かれたフレスコ画


P1330358


P1330355
門前から振り返って見たヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りです。


P1330354
ウンベルト1世門を潜ります。


P1330361
ウンベルト1世門を潜り、サン・フィリッポ・ネリ教会前に出ます。


P1330364
1664年から1673年に建設されたサン・フィリッポ・ネリ教会です。


P1330365
ファサードに置かれている聖人像


P1330366


P1330367
サン・フィリッポ・ネリ教会は閉まったままでした。


P1330368
サン・フィリッポ・ネリ教会の隣は、フィリッピ―ニ修道院だった建物で、1950年までトリノの神学校として使用されていました。


P1330373
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りを更に進みます。


P1330374
この紋章は? 私には分かりません。


P1330375
建物の壁にフレスコ画を発見!


P1330378
これです。


P1330379
キエーリの案内板です。これとほぼ同じものを市庁舎で頂戴しました。


P1330382
サン・ドメニコ教会です。


P1330383
聖ドメニコがキエーリに訪問した際に建設した修道院が前身とされてますが、聖ドメニコがキエーリに来たことは事実ですが、修道院建設云々は伝説とされているようです。


P1330384
1326年に創建され、1381年に完成し、1388年に奉献されました。


P1330386
教会建設以前に修道院が建設されましたが、ナポレオンの抑圧令によって活動を停止しました。ナポレオンの失脚後、修道院の活動が再開されたものの、1855年に再び活動を停止して現在に至ってます。


P1330387
教会は修復改造を数度経て、17世紀に現在の姿になりました。


P1330388
ファサードのルネッタ上にフレスコ画があったと思います。


P1330391
サン・ドメニコ教会の鐘楼


P1330393
サン・ドメニコ教会の後陣


P1330395
サンティ・ベルナルディーノ・エ・ロッコ教会のクーポラがサン・ドメニコ教会前から見えました。


P1330397
サン・レオナルド教会です。


P1330399
12世紀に建設されました。
キリがないので、この辺で終わりにしましょう。


P1330402
(おわり)

P1330304
サン・ジョルジョ・マルティーレ教会です。


P1330319
高い丘のこの場所は絶好の防御、監視拠点とされ、5世紀にRoccaが築かれました。やがてRoccaに小さな礼拝堂が設けられましたが、それが前身とされてます。


P1330320
Roccaは拡張整備され城になりましたが、キエーリの軍事的な重要性が失われるとともに城は荒廃してしまいました。
14世紀にRoccaの遺跡の上にゴシック様式のサン・ジョルジョ・マルティーレ教会が建設されました。1412年の火災によって最初の建物は崩落消失してしまったので、1442年に再建されました。


P1330317
ベルナルド・アントニオ・ヴィット―ネ(トリノ、1704‐1770)の設計、建築監督によって1752年に建設されたファサードです。


P1330305
鐘楼は11‐12世紀に建設された城の塔を転用したものですが、1676年に現在の姿に改造されました。
サン・ジョルジョ・マルティーレ教会は美術作品が多いことで知られてますが、平日は扉が閉まっているので、中に入ることが出来ませんでした。
外部サイトから作品画像を拝借して、この教会の作品を紹介することにします。


5
グリエルモ・カッチャ通称イル・モンカルヴォ(モンタボーネ、1568‐モンカルヴォ、1625)の「聖母子と聖人たち(聖ジョルジョ、聖グリエルモ、聖ロッコ、聖セバスティアーノ)」(1601c)


6
グリエルモ・カッチャ通称イル・モンカルヴォ(モンタボーネ、1568‐モンカルヴォ、1625)の「キリストの復活」(1605)


7
18世紀の逸名画家作「聖ジュゼッペと聖人たち」(18世紀前半)


8
アゴスティーノ・マルキ―ジョの「聖ジョルジョ。マルティーレ」(18世紀中頃)


9
逸名画家作「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ作『磔刑と聖フランチェスコ』のコピー画」(20世紀初め)


10
ジョヴァンニ・クローショ(ヴェルチェッリ、1583‐キエーリ、1625)の「聖母子と聖人たち」(1619)


11
オルソラ・マッダレーナ・カッチャ(モンカルヴォ、1596‐1676)の「聖家族と嬰児虐殺」(1630c)


12
逸名画家作「大天使聖ミケーレ」(17世紀後半)


13
逸名画家作「コッレッジョ作『羊飼いの礼拝』のコピー画」(20世紀)


14
逸名画家作「ジュゼペ・リベラ作『この人を見よ』のコピー画」(20世紀)


15
ジョヴァンニ・マリア・モントゥーの「荊刑のキリスト」(1824)
グイド・レーニのコピー画と思います。


16
アントニオ・アンドリエッリの「無原罪の御宿リ」(17世紀後半)


17
逸名画家作「聖母子」(17世紀)


18
逸名画家作「聖ロッコ」(17世紀)


19
逸名画家作「磔刑と聖フランチェスコ」(1700)


P1330323
写真正面の建物に付属美術館があるようです。


P1330306
付属美術館は滅多に開館しないようです。


P1330324
ファサードに向かって右横にアーチがあります。


P1330325
アーチを潜ります。


P1330326
アーチのほぼ中間にサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会があります。


P1330327
写真左にサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会の入り口があります。


P1330296
サン・ミケーレ・アルカンジェロ教会の扉が開いてました。


P1330262
中に入りました。
サン・ジョルジョ・マルティーレ教会のファサードと後陣の高さがかなり違うので、その間の空間を利用して15世紀初めに建設されたサン・ミケーレ・アルカンジェロ教会です。


P1330263
フレスコ画で覆われてます。


P1330264
逸名画家によって描かれた「大天使の物語」(17世紀後半)


P1330265
「大天使の物語」


P1330266
「聖母子」のイコン


P1330267
「聖家族」のイコン


P1330271
グリエルモ・カッチャ通称イル・モンカルヴォ(モンタボーネ、1568‐モンカルヴォ、1625)の「聖母子と大天使聖ミケーレと聖ジョルジョ」(1605)


20


P1330275
「祈るキリスト」のイコン


P1330276
「聖母子」のイコン


P1330278
アントニオ・アンドリエットに帰属する「聖母の誕生」(17世紀後半)


P1330277
逸名画家による「大天使聖ミケーレ」(17世紀後半)


P1330273
アントニオ・アンドリエットに帰属する「ご訪問」、「聖母被昇天」


P1330281
逸名画家作「大天使聖ミケーレ」(1639)


P1330282
逸名画家作「聖ルイージ・ゴンザーガ」(18世紀)


P1330284
逸名画家作「大天使聖ミケーレ」(17世紀後半)


P1330286
詳細不知


P1330287
逸名画家作「聖母被昇天」(18世紀)


P1330289
アントニオ・アンドリエットに帰属する「聖母の結婚」(17世紀後半)


P1330290
アントニオ・アンドリエットに帰属する「聖母の神殿奉献」(17世紀後半)


P1330291
アントニオ・アンドリエットに帰属する「無原罪の御宿リ」(17世紀後半)


P1330293
15世紀の磔刑像


P1330292


P1330294


P1330295


P1330261
祭壇をもう一度見てから外に出ます。


P1330297
外に出ました。
(つづく)

P1330201
街角の「受胎告知」


P1330202
次は、街の高地にあるサン・ジョルジョ・マルティーレ教会です。


P1330203
一旦、ドゥオーモ広場に向かいます。


P1330204
昼食を食べたウンベルト1世広場からサン・ジョルジョ・マルティレ教会に行くには、ドゥオーモを経由した方が近道になるからです。


P1330223
写真左は参事会教会(ドゥオーモ)の修道院だった建物です。


P1330226
市庁舎で頂戴した地図を照らし合わせて、この建物しかないようです。


P1330229
これがあったので、探していた建物であることが確認されました。


P1330227
ドゥオーモのオラトリオとは、到底思えない、普通の建物です。18世紀に建設されましたが、私にはその経緯が全く分かりません。


P1330225
ドゥオーモの鐘楼です。


P1330228
バルボ通りを進みます。


P1330224
フレスコで装飾された建物があります。


P1330230
19世紀に建設されたモーリ家です。


P1330231
フレスコ画については全く知りません。


P1330232
写真ほぼ中央の桃色っぽい建物に聖母子があります。


P1330234
これです、聖母子の浮彫。


P1330235
昼食のビール、ワイン、水が効きました、早くもここでトイレ休憩です。水分の追加はどうかと思いましたが、已む無く量が少ないエスプレッソを一飲み。


P1330236
矢印に従って左折します。


P1330237
左折した理由は写真右の建物です。


P1330239
15世紀に建設されたPalazzo Ceppiです。


P1330238
15世紀中頃に描かれたジョヴァンニ・ファンティーニのフレスコ画が中にあります。


P1330240
Palazzo Ceppiの中は幾つかに区切られて、アパートになっているので中に入ることが出来ません。緩やかな坂道を上ります。


P1330241
振り返るとドゥオーモのクーポラが見えました。


P1330243
坂の上にサン・ジョルジョ・マルティーレ教会があります。


P1330244
右折してサン・ジョルジョ通りを入ります。


P1330245
丘の麓を回りながら道が続いてます。


P1330246
サン・ジョルジョ通りを進みます。


P1330248
丘上には10世紀に建設された城がありました。


P1330250
やがて城は不要となり、荒廃してしまいました。


P1330253
城の遺跡の上に小さな信仰の場が作られました。


P1330254


P1330255


P1330256
サン・ジョルジョ・マルティーレ教会が見えてきました。


P1330257
振り返るとドゥオーモの鐘楼が見えました。


P1330300
教会前の広場に出ました。広場は丘上にあるので、街のパノラマが楽しめます。


P1330301
ドゥオーモの鐘楼が見えてます。


P1330303
遠くに川が見えます。


P1330314


P1330316


P1330313


P1330321


P1330322
(つづく)

P1330214
引き続きキエーリのドゥオーモです。


P1330172
ファサードの中央扉上ルネッタの聖母子です。
ここにあるのは複製彫刻で、オリジナルの聖母子はドゥオーモの洗礼堂内に置かれてます。


P1330175
15世紀に制作された彫刻による装飾


P1330173


P1330174


P1330176
ファサードの右扉上ルネッタ上のフレスコ画


P1330179
ファサードの左扉上ルネッタ上のフレスコ画


P1330181
洗礼堂です。


P1330208
15世紀に建設されたゴシック様式の洗礼堂です。


P1330183
ファサードに向かって右側に洗礼堂があります。


P1330188


P1330182
洗礼堂の後方に鐘楼があります。


P1330189
高さが50mあります。


P1330190
鐘楼の下部に2つの日時計があります。


P1330205
鐘楼は1329年、1365年、1492年に建設されました。


P1330213
左側壁


1
内部の見所は一か所だけでしょう。


3
この礼拝堂の多翼祭壇画と天井フレスコ画です。


2
多翼祭壇画


4
フレスコ画


P1330211
右側壁向かいに病院があります。


P1330187
Ospedale Maggiore


P1330210
ドゥオーモ至近にもう一つ教会があります。


P1330215
写真右横に教会があります。


P1330216
サンタ・ルチア教会です。


P1330218
初代の建物は、ゴシック様式で15世紀中頃に建設されました。


P1330221
現在の建物はバロック様式で1763年に再建されたものです。


P1330217
19世紀に新古典様式に改造されました。


P1330220
ドゥオーモのファサードに向かって左側に修道院だった建物があります。


P1330222
昼食を食べなくては。


P1330192
ウンベルト1世広場に行けば適当な店があるだろうと思いました。


P1330193
本格的に食べるつもりはないけれど、それなりの食事をしたいと思いました。


P1330194
ウンベルト1世広場に戻りました。


P1330195
写真左の店にしました。


P1330196


P1330197


P1330198


P1330200
外に出ました。


P1330199
(つづく)

P1330129
カヴール広場です。花壇の先に建っているのはサン・ベルナルディーノ教会です。


P1330133
カヴール広場の端に建っているのはサンタントニオ・アバーテ教会です。


P1330131
1445年に完成した巡礼者のためのゴシック様式のサンタントニオ・アバーテ礼拝堂が前身です。
礼拝堂の横にサンタントニオ修道会の修道院が建設され、礼拝堂は拡張され同修道会の所有の教会となりました。後にイエズス会の所有となり、1767年にイエズス会によって再建された二代目の建物が現在の姿です。教会は後にサン・フランチェスコ会の所有となり現在に至ってます。


P1330132
次は市庁舎に向かいます。


P1330135
写真左はサンタ・マリア・アウジリアトリーチェ教会ですが、後で見ることにして市庁舎へと急ぎました。


P1330136
歴史的建造物が建ち並ぶVia Palazzo di Cittaです。


P1330137
市庁舎の門です。


P1330138
市庁舎の敷地内に入りました。


P1330147
市庁舎のロッジャの壁ルネッタ上に描かれたフレスコ画を見ます。


P1330141
フレスコ画の制作者や制作された時代等の詳細が分かりません。


P1330143



P1330146
キエーリ市の紋章


P1330139
キエーリの地図を頂戴してから市庁舎を後にしました。


P1330150
Palazzo Bruniです。


P1330151
17世紀に建設され、1993年に修復復元されました。


P1330148
Via Palazzo di Cittaに面して教会が建ってます。


P1330149
先ほど、見るのを後回しにしたサンタ・マリア・アウジリアトリーチェ教会、聖母扶助教会です。


P1330153
サンタ・マリア・アウジリアトリーチェ教会は、1896年に建設された新しい教会です。


P1330154
この場所にはサンタ・テレーザ教会があり、それが取り壊され、建物が再建された際に奉献する聖人が変更され、教会の名称も現称に改称されたのです。


P1330152
サンタ・マリア・アウジリアトリーチェ教会に隣接して建っている建物は旧サンタ・テレーザ修道院で、現在は学校として使用されてます。


P1330155
Via Palazzo di Cittaの先にも教会があります。


P1330156
オルファネッリ教会です。


P1330158
サンティッシマ・アンヌンツィアータ教会とも呼ばれてます。


P1330157
数千人の犠牲者を出した1630年のペスト禍後に、犠牲者の鎮魂のため、教会の建設が決定され、1726年から1726年に建設された教会兼孤児院です。ペストで両親を失った孤児を収容するために孤児院が創設されましたが、後には様々な理由によって孤児、或いは両親によって扶養されなくなった子供が収容されるようになりました。


P1330161
振り返って市役所方向のVia Palazzo di Cittaです。


P1330159
鐘楼が見えてきました。


P1330160
ドゥオーモの鐘楼です。


P1330162
ドゥオーモに行く前に突き当りに見えている建物を見ます。


P1330163
Via Palazzo di Cittaに面して建つPalazzo Tanaです。


P1330166
サンテ―ナのシニョーリ、エルコーレ・ターナが自身の住居として16世紀に建設したPalazzo Tanaです。


P1330164
Palazzo Tanaの最上階にイエズス会のサン・ルイージ・ゴンザーガ礼拝堂があります。


P1330165
Palazzo Tanaの入り口天井です。
現在、この建物は大学の学舎として使用されてます。


P1330167
この辺がキエーリの旧市街の中心でしょう。


P1330168
キエーリのドゥオーモ、サンタ・マリア・デッラ・スカラ参事会教会です。


P1330169
キエーリは、トリノ大司教区に属してます。


P1330170
ローマ時代に建設されたミネルヴァ神殿の遺跡の上に、4世紀から5世紀に建設された初期キリスト教のサンタ・マリア教会が前身です。


P1330186
1037年、ロマネスク様式で二代目の建物が再建されました。


P1330212
二代目の建物が老朽したので、1405年から1436年にかけてゴシック様式の三代目の建物が建設されましたが、その三代目の建物が現在の姿の原形です。1437年に奉献されました。


P1330180
その後、バロック様式に改造されました。


P1330171
現在の姿は19世紀後半に行われた改造後のもので、ファサードはゴシック様式に戻され、内部のバロック様式部分は新古典様式で改造されました。
(つづく)

P1330078
トリノ・ポルタ・ヌオーヴァ駅から普通列車に乗車してキエーリ駅に向かいました。


P1330080
定時にキエーリ駅に到着しました。


P1330412
キエーリ Chieriは、人口36,958人のピエモンテ州トリノ県にあるコムーネです。


P1330082
キエーリ駅の駅舎です。


P1330081
駅前広場


P1330083
駅から旧市街に向かいます。


P1330084
Corso Luigi Cibrario


P1330085
キエーリは、繊維産業で発展しましたが、20世紀に入ると年を追うごとに競争力を失い、没落してしまいました。


P1330086
Via Cesare Battistiに入ります。


P1330087
Via Cesare Battistiには近代的なアパートが建ち並んでますが、この場所には元々繊維工場がありました。繊維産業の衰退によって工場が閉鎖されましたが、それらの工場を取り壊して、その跡地にアパートが建設されるとともに、道路が敷設されました。


P1330090
この辺は観光客には退屈極まりないと思いますが、肝心の観光客は殆どいません。


P1330091
駅から旧市街まで、かなり距離があります。


P1330092
写真左の若者が、私に向かってニーハオと挨拶してくれました。


P1330094
7月3日の暑い日でした。


P1330095
旧市街に行くのが意外大変で、炎天下、30分程歩いたので汗が吹き出しました。


P1330096
実は、この時、地図無しで歩いたので遠回りをしていたのです。


P1330097
個人住宅が多いエリアに入ってきました。


P1330098
古そうな建物を見かけるようになったので、そろそろ旧市街と思いました。


P1330099
旧市街のウンベルト1世広場です。


P1330100
L' Arco di Piazza Umberto Ⅰです。


P1330103
ウンベルト1世広場が現在のキエーリの中心地でしょう。


P1330101
キエーリは古代ローマ時代起源の街ですが、中世後期から繊維産業とワイン醸造で栄えました。繊維工場とワイン醸造所が城壁外に造られた関係で、広い城壁外に住宅が建てられました。城壁は拡張されなかったので、城壁外の市域が広くなったのです。


P1330102
カルロ・アルベルト通りです。こちらの街歩きは後回し。


P1330105
1580年に建設されたL' Arco di Piazza Umberto Ⅰは、1761年に倒壊したので、その後再建されました。
1837年に現在の姿にほぼ近い形状に改造され、1876年に時計が追加されました。何度も修復が繰り返されましたが、現在の姿は2001年から2002年にかけて行われた修復後のものです。
L' Arco di Piazza Umberto Ⅰを潜りました。


P1330104
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りに入りました。


P1330108
サン・フィリッポ・ネリ教会です。


P1330116
1664年から1673年に建設されましたが、ファサードは18世紀に完成しました。


P1330109
サン・フィリッポ・ネリ教会の扉が閉まっていました。


P1330106
キエーリには、15世紀から20世紀にかけてピエモンテで最も繁栄したユダヤ人コミュニティがありました。


P1330107
正午を過ぎたので、教会巡りをしても中に入ることが出来ません。


P1330110
Piazzetta della Meridiana


P1330112
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の先に進んでも見どころが無さそうだったので、門の方に戻ることにしました。


P1330115


P1330117
門を潜って広場に戻ります。


P1330118
ウンベルト1世広場に戻りました。


P1330119
ウンベルト1世門を潜っても、通りの名称は変わらずヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りです。


P1330120
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世通りを北方向に進みます。


P1330121
通りの先に塔が見えてます。


P1330123
カヴール通りに向かいます。


P1330124
サン・ジョルジョ教会の鐘楼が見えました。


P1330125
突き当りに教会があります。


P1330126
サンタントニオ教会です。


P1330128
カヴール広場


P1330130
(つづく)

↑このページのトップヘ