イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > マチェラータ市立博物館

521
カルロ・クリヴェッリ(ヴェネツィア、1430-アスコリ・ピチェーノ、1495)の「マチェラータの聖母」(1470-73)
この博物館を代表する作品です。詳細画面を次に。


522


523


524


525


526
ジョヴァンニ・ディ・コッラドゥッチョ・ダ・フォリーニョ通称マッザフォルテ(フォリーニョ、1370c-1440c)に帰属する「聖母子と聖人たち」(1414-15c)
詳細画面を次に。


527


528


529


530
アンドレア・ボスコーリ(フィレンツェ、1560-1607)の「チントラの聖母と聖ロレンツォと聖トンマーゾと聖フランチェスコ」(1604)


531
見たことがある作品ですが、顔が違うようです。
アンドレア・ポッツィ(ローマ、1777-1837)の「グイド・レーニ作『ベアトリーチェ・チェンチ』の模倣画」(1800-37)
コピー画ならば、顔をもう少し似せて描くでしょう。


532
マルケの逸名画家作「聖ジュリアーノ」(17世紀後半)


533
逸名画家作「ロレートの聖母」(1590-1610c)


534
逸名画家作「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(16世紀)


535
逸名画家作「悔悛のマッダレーナ」(17世紀前半)


536
逸名画家作「キリストの鞭打ち」(17世紀)


537
逸名画家作「戦士、女性、老人がいる風景」(18世紀)


538
逸名画家作「聖フランチェスコ」(17世紀前半)


539
ジュゼッペ・チェーザリ通称カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568-ローマ、1640)の「聖セバスティアーノ」(1630-35c)


540
カルロ・ドルチ(フィレンツェ、1616-1686)に帰属する「涙の聖母」


541
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「自画像」


542
チャールズ・メリン(ナンシー、1597-ローマ、1649)に帰属する「三人の男」(17世紀前半)


543
クリスチャン・べレンツ(ハンブルク、1658-ローマ、1722)に帰属する「果実の静物画」


544
アントニオ・ピア―ニ(マチェラータ、1747-1825)の「羊飼いの礼拝」(18世紀後半)


545
ドメニコ・コルヴィ(ヴィテルボ、1721-ローマ、1803)の「三位一体と聖ベネデットと聖スコラスティカ」(1783)


546
フェデリーコ・ツッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1539-アンコーナ、1609)の「モーゼに扮したミケランジェロの肖像」(1593c)


547
フェデリーコ・ツッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1539-アンコーナ、1609)の「イザヤの扮したラッファエッロの肖像」


548
フランチェスコ・ボニフォルティ(マチェラータ、1594-1671)の「天使によって悼まれたキリスト」(17世紀第2四半世紀)


549
フランチェスコ・ポデスティ(アンコーナ、1800-ローマ、1895)の「アントニオ・ボンフィーリの肖像」


550
フランチェスコ・ソリメーナ(カナレ・ディ・セリーノ、1657-ナポリ、1747)の「洞窟に向かうエネアとディドーネ」(1700-40c)


551
ガスパーレ・ガスパッリーニ(マチェラータ、?-1590)の「聖母子とパドヴァの聖アントニオ」(1584)


552
ジョヴァン・バッティスタ・ベイナスキ(トリノ、1636-ナポリ、1688)の「時の寓意」(1675-80)


553
クロード・ジョセフ・ヴェルネ(アヴィニョン、1714-パリ、1789)の「漁民と海」(1750-90c)


554
市の塔の時計のからくり人形(1569-70c)


555
現代絵画の展示も充実してます。
地元出身の画家グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の作品を紹介して終わりにします。
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「フィレンツェのヴィッラ・プッチの門」(1905)


556
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「フィレンツェのダヴァンツァ―ティ広場の古い家」(1890-1905c)


557
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「フィエゾレのサンドリーニ通り」(1903)


558
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「フィレンツェのマリ通り近くの家」(1903)


559
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「若い女性の庭」(1903)


560
グアルティエーロ・べインズ(マチェラータ、1856-フィレンツェ、1938)の「フィレンツェのマリア家の庭」(1905)
(つづく)(マチェラータ市立博物館の項:おわり)

378
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679-ローマ、1758)の「異教徒を全滅させる教会」


487


379
ジュゼッペ・ガンバリーニ(ボローニャ、1680-カザレッキオ・ディ・レノ、1725)の「金色の茎を撮るエネア」


488


380
ニッコロ・リッチョリーニ(ローマ、1687-1772)の「プットたち」


489


382
ニコロ・バンビーニ通称カヴァリエール・バンビーニ(ヴェネツィア、1651-1736)の「トロイの崩壊をディドーネに話すエネア」


490


383
ルイージ・ガルツィ(ピストイア、1638-ローマ、1721)の「鍛冶するウルカヌスとヴィーナス」


491


384
パオロ・デ・マティス(ピアーノ・ヴェトラレ、1662-ナポリ、1728)の「エネアに鎧を差し出すヴィーナス」


492


385
ジャコモ・デル・ポー(パレルモ、1654-ナポリ、1726)の「Il Duo Tevere」


494


495
ニッコロ・リッチョリーニ(ローマ、1687-1772)の「プットたち」


496
ミケーレ・ロッカ通称イル・パルミジャーノ(パルマ、1671-ヴェネツィア、1751)の「処女の殉教」(1700-50c)
パルミジャニーノと混同してはいけません。


497
マチェラータの逸名画家作「マチェラータ有力者の紋章?」(17世紀)


498
サンティ・ディ・ティート(ボルゴ・サン・セポルクロ、1536-フィレンツェ、1603)の「若い男の肖像」


499
シピオーネ・プルツォーネ(ガエータ、1540/1542c-ローマ、1598)の「アレッサンドロ3世・ファルネーゼ枢機卿の肖像」(1579)


500
ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィ通称イル・サッソフェッラート(サッソフェッラート、1609-ローマ、1685)の「祈る聖母」


501
アレッサンドロ・トゥルキ通称ロルベット(オルベット)(ヴェローナ、1578-ローマ、1649)の「獄中の聖アガタを訪ねる聖ピエトロと天使」(1616-18)


502
17世紀のフランドルの逸名画家作「牧歌的な光景」


503
17世紀のエミリアの逸名画家作「聖ピエトロ」


504
17世紀のエミリアの逸名画家作「使徒の頭」


505
ピエル・レオーネ・ゲッツィ(ローマ、1674-1755)の「ガブリエーレ・フィリップッチ枢機卿の肖像」(1706)


506
マルコ・ベネフィアル(ローマ、1684-1764)に帰属する「若い女性の肖像」


507
マルコ・ベネフィアル(ローマ、1684-1764)に帰属する「年配の女性の肖像」


508
マルコ・ベネフィアル(ローマ、1684-1764)に帰属する「若い女性の肖像」


509
マルケの逸名工芸家作「壺」(1492以前)


510
マルケの逸名工芸家作「聖ジュリアーノの壺」(1492以前)


511
中央イタリアの逸名画家作「若い男の肖像」(1600-15)


512
ヤン・フランス・ヴァン・ブロウメン(アントウェルペン、1662-ローマ、1749)の「滝のある風景」(1690-1730)


513
ルカ・ジョルダーノ(ナポリ、1634-1705)の「聖家族と天使たち」


514
ヨアヒム・フォン・サンドラート(フランクフルト・アム・マイン、1606-ニュルンベルク、1688)の「修道院長の肖像」


515
ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ通称イル・グレチェット(ジェノヴァ、1609-マントヴァ、1664)の「アッシジの聖フランチェスコ」


516
フィレンツェの逸名画家作「女性の肖像」(16世紀)


517
逸名画家作「若い男の肖像」(17世紀)


518
アントニオ・モル(ユトレヒト、1519-アントウェルペン、1577)の「アレッサンドロ3世・ファルネーゼの肖像」


519
フェデーレ・ビアンキ―ニ(マチェラータ、1790-1857)の「Signor Mazzaliの彫像」(1857)


520
フェデーレ・ビアンキ―ニ(マチェラータ、1790-1857)の「Signor Mazzaliの彫像」(1857)
(つづく)

458
次の部屋です。


459
Sala dell' Eneideです。


392
絵画が展示されてます。


386
天井のフレスコ画を見ます。


387
フレスコ画のテーマは「バッカスとアリアドネの結婚」です。


388
制作したのは、ミケランジェロ・リッチョリーニ(ローマ、1654-フラスカーティ、1715)とその息子ニッコロ・リッチョリーニ(ローマ、1687-1772)の二人です。1700年から1710年頃に制作されたフレスコ画です。


389


390


464
細部を見ます。


465
メルクリオ


466


467
クロノス


468
ジュピターとユピテル


469
ガニメデ


470
バッカスの法廷と巫女


471


472
へーべー(ゼウスとエラの娘)


473
ファーマ


474
サティーロたちと巫女


475


476


477


478


479
天井のフレスコ画を終わります。


393
壁に展示されている作品を見ます。


363
ジョヴァンニ・ジョゼッフォ・ダル・ソーレ(ボローニャ、1654-1719)の「エネアとアスカニオの邂逅」


480


366
マルカントニオ・フランチェスキーニ(ボローニャ、1648-1729)の「メルクリオとエネア」


481



368
ニッコロ・リッチョリーニ(ローマ、1687-1772)の「プットたち」


482



370
グレゴリオ・ラッザリーニ(ヴェネツィア、1657-バディア・ポレージネ、1730)の「ディドーネ(Tiroの王女)の死」


483


372
ニッコロ・リッチョリーニ(ローマ、1687-1772)の「プットたち」


484


374
グレゴリオ・ラッザリーニ(ヴェネツィア、1657-バディア・ポレージネ、1730)の「エネアのメセンツィオの戦い」


485



375
ジョヴァンニ・ジョルジの「トロイからのエネアの逃亡」


486


377
アントニオ・バレストラ(ヴェローナ、1666-1740)の「エネアとアカーテ(エネアの親友)とヴィーナス」


493
(つづく)

323
ドン・ミンツォーニ通りに面して建つブオナッコルシ宮です。


324
ブオナッコルシ宮が建っている場所は、中世の頃の城壁間近の城壁内でした。


454
1652年、ブオナッコルシ家はマチェラータの有力者として公式に認められましたが、1701年、当時の同家当主シモーネ・ブオナッコルシ(?、?-マチェラータ、1708)は、第243代教皇クレメンテ11世(ウルビーノ、1649-ローマ、1721 教皇在位:1700-1721)から伯爵に叙せられました。シモーネは、伯爵として相応しい住居を建設することにしたのです。


325
シモーネは、ベルニーニの弟子ジョヴァン・バッティスタ・コンティ―ニ(ローマ、1642-1723)に対して、この場所にあった古い家を合体させた新しい住居の建設を注文して、1718年に完成したのがブオナッコルシ宮です。シモーネは、新しい住居の完成を見ずに没してしまいましたが、住居建設はシモーネの子供たちに引き継がれ、無事に完成を迎えました。


326
ブオナッコルシ宮は市立博物館として一般公開されてます。


327
毎週月曜日が休館日となってます。
1967年、パラッツォの維持管理に費用が掛かり、家族が使用するには広大過ぎたので、ブオナッコルシ家は、パラッツォを市当局に売却しました。
マチェラータ市は、宮殿の修復後、美術アカデミーの本拠地として使用を開始して、それが1997年まで続きました。
現在は、馬事博物館と古代と現代美術品を展示する市立博物館として一般公開されてます。


328
先ず中庭に向かいます。


329
中庭とそれに続く建物は、1718年にルドヴィーコ・グレゴリーニ(ローマ、1661-1723)によって建設されました。


330
中庭の彫刻は、ジョヴァンニ・ボナッツァ(ヴェネツィア、1654-パドヴァ、1736)の作品です。


331


332
中庭から見たパラッツォです。


333


334
植木鉢は、アントニオ・ベルッチ(ピエーヴェ・ディ・ソリーゴ、1654-1726)の作品です。


455
博物館に入館します。


335
最初は馬事博物館です。


336
馬事博物館というと、まず頭に浮かぶのはピアチェンツァ・ファルネーゼ宮のピアチェンツァ市立美術館でしょう。


337


338


339


340


341


342


343


344


345


346


347


348


349


350
詳細不明です。
パラッツォ内の各部屋の装飾やフレスコ画を見て行きます。


456
バロック調、ロココ調の部屋の装飾が続きます。部屋によって装飾のトーンが異なります。


351
天井の装飾です。


352
華美なスタッコ彫刻


353
フレスコによる装飾


356
カルロ・アントニオ・ランバルディ(ボローニャ、1680-1717)の「聖ドメニコと聖フランチェスコ」(1716)


462


463
逸名彫刻家作「聖母子」(17世紀)


357
天井のフレスコ画「永遠の父なる神」


461


457
次の部屋です。


358
天井の装飾


359
(つづく)

↑このページのトップヘ