イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:ラツィオ州 > ソリアーノ・ネル・チミーノ

P1380735
ほろ酔い気分で町歩きを続けます。


P1380736
パリオ当日の観光は、パリオ自体が興味を覚えない時には相当苦労することになります。


P1380737
この町の栗は巨大なので、2つ食べただけで食傷気味になります。


P1380738
この通りを境に、掲げられている旗が違います。


P1380741
殆どの人が旗振り競技に出ているのか、人通りが途絶えた道です。


P1380739
一旦、この日のお宿に戻ります。


P1380742
酔い覚ましとトイレ休憩が目的です。


P1380743
ドゥオーモ、サン・ニコロ・ディ・バーリ教区教会が見えてます。


P1380744
この日のお宿に戻りました。(写真再掲)


P1380746
お宿の建物の壁に描かれた聖母子


P1380747
お宿の壁に描かれたムラーレス


P1380745
お宿で一休みしてから、再び出発しました。


P1380748
通りの突き当りが旗振り競技が行われている広場です。


P1380749
歓声が聞こえてきました。まだ旗振り競技が行われているようです。


P1380750
後戻りして、城壁外を見ることにしました。


P1380751
インノチェンツォ8世通りです。


P1380753
振り返って撮った写真です。


P1380752


P1380754
インノチェンツォ8世通りから下を見ると駅があることが分かりました。


P1380755
城壁の見張り塔を民家に改造した建物です。


P1380756
写真左上にオルシーニ城があります。


P1380757
遠くボルセナ湖が見えてます。


P1380758
向かいの山に広がるセルヴァレッラ地区です。


P1380759


P1380760


P1380761


P1380762
道を下ります。


P1380763
ジャルディーノ通りです。


P1380764
マドンナ・デル・ポッジョ教会でしょうか?


P1380766
スタツィオーネ通りに入りました。


P1380767


P1380768
鉄道線路を越えます。


P1380769
オルシーニ城が見えてます。


P1380770
駅に向かう道です。


P1380771
左の坂道は、セルヴァレッラ地区に向かう道です。


P1380772
聖母子の祠


P1380774
スタツィオーネ通りから見たオルシーニ城です。


P1380775
駅に来てしまいました。


P1380776
後は大体同じです。


P1380777
写真を数点アップさせて終わりにしましょう。


P1380778


P1380779


P1380781


P1380782


P1380783
(おわり)

P1380710
オルシーニ城を一周しました。


P1380711
19世紀、刑務所に転用するため、大幅に改造されました。


P1380712
教皇領だった時代が長くて、その間は防御機能面の実用性があまりなかった城でした。


P1380713
城からの景観


P1380714
時計塔の先端


P1380715
城外に出ることにしました。


P1380716
人の気配が全く感じられなかったのですが、漸く観光客に巡り合うことが出来ました。


P1380718
城外に出ました。


P1380719
次はミゼリコルディア教会です。


p130112
ミゼリコルディア教会です。


p130113
11-12世紀に建設されたソリアーノ最古の教会の一つです。ルネサンス期に改造されて現在の姿になりました。


p130114
ルネサンス期に追加された扉です。


p130115
単廊式、ロマネスク様式の内部です。


p130116
主祭壇画は、ローマの逸名画家によって1880年に制作された「ジョルジョ・ヴァザーリ作『聖ジョヴァンニ・バッティスタの斬首』のコピー画」です。


p130117
ローマの逸名彫刻家作「ロレートの聖母」(18世紀)


p130118
制作者情報不知の「磔刑像」


p130119
カウンターファサード


p130120
カウンターファサードに置かれたオルガンは、ローマのオルガン職人によって1878年に制作されました。


P1380720
旗振り競技の会場に戻ることにしました。


P1380722
私好みの見所が少なくないので、退屈しません。


P1380721
古い建物が嫌いな方には向かないと思います。


P1380723
道を下ります。


P1380724
この街をご存知の方はそんなに多くないと思いますが、公共交通機関が便利なので、ローマからの日帰り遠足でも十分見ることが出来ると思います。


P1380726
裏道を歩きます。


P1380727
一歩裏道に入ると栗祭りとは無縁に思えます。


P1380728
アーチを潜ります。


P1380729
サン・エウティツィオ教会前に出ました。


P1380730
焼き栗を作ってます。


P1380731
中世の衣装を着た屋台の女性


P1380732
Porta del Ponteに戻りました。


P1380733
旗振り競技が佳境に入ってました。


P1380734
競技が終わると、レストランが満員になりそうだったので、昼食を食べることにしました。


P2670401
店内はガラ空きでした。


P2670403


P2670408


P2670410


P2670413


P2670418



P2670419
食事が終わっても、客が殆どいません。


P2670420
お腹一杯です。
(つづく)

P1380698
次はオルシーニ城です。


P1380699
この町でもムラーレスがあります。


P1380700
古い建物との調和を乱すムラーレスは、好きではありません。


P1380701
サン・エウティツィオ教会の鐘楼です。


P1380702
道を上って城に向かいます。オルシーニ城は町の最高点にあります。


P1380703
ロッカ通りを進みます。


P1380704
聖母子の祠があります。


P1380705


P1380706
Castello Orsiniにやってきました。


P1380707
高い城壁が聳えてます。


P1380708
毎週土曜日と日曜日に博物館として一般公開されているオルシーニ城です。


P1380709
この日は何故か切符売り場が閉まっていました。どうやら栗祭りのために無料開放されていた?


p130083
ローマの名家ポリカーリ家によって、1000年頃に築かれた小さな城が前身です。


p130084
その廃墟の上に、ジョヴァンニ・ガエターノ・オルシーニ、後の第188代教皇ニコロ3世(ローマ、1216c-ソリアーノ・ネル・チミーノ、1280 教皇在位:1277-1280)によって、1278年(完成)に建設されたオルシーニ城です。


p130085
城の入り口への階段


p130086


p130087
城内の階段


p130088
1848年から1989年まで、城は刑務所として使用されてました。


p130089
その後、修復され、2005年から博物館として一般公開されるようになりました。


p130090
しかし、頑丈な鉄扉や独房が目立つ刑務所博物館?の様相が顕著です。


p130091


p130092


p130093
ポリカーリ家の紋章


p130094
城の最高点にある聖母子


p130095
カルロ・アルバ―ニの門


p130096
カルロ・アルバ―ニの紋章


p130097
中庭


p130098
中庭に面した最初のアーチ部分


p130099
最初のアーチ天井にあるフレスコ画


p130100
アトリウムの柱


p130101


p130102
刑務所だった部分です。


p130103
頑丈な鉄扉


p130104
囚人用中庭


p130105
頑丈な鉄扉は刑務所用を思わせます。


p130106
城内の礼拝堂です。


p130107
礼拝堂祭壇画の「聖母子」(16世紀)


p130108
礼拝堂天井の装飾


p130109
独房の入り口


p130110
独房


p130111
刑務所見学のようです。
(つづく)

P1380690
時計塔の下の聖母子のフレスコ画


p130053
次は、サン・エウティツィオ教会です。


P1380689
303年から305年に、ソリアーノのキリスト教徒は迫害され、多くの殉教者を出しましたが、現在地に殉教者の地下墳墓が造られました。
313年、コンスタンティヌス帝のミラノ勅令によって、キリスト教が解禁されると、地下墳墓の上に礼拝堂が建設されました。その礼拝堂が現在の教会の前身です。


p130054
その後、礼拝堂は拡大され教会になりました。建物が老朽化したので、15世紀末に再建されました。1716年から1719年にかけて、当時のソリアーニ領主アルバ―ニによって、現在の建物に改造されました。


P1380693
オルシーニ城至近の場所にあったので、長らく教区教会でしたが、狭すぎたので新教区教会が必要とされて、新たにサン・二コラ・ディ・バーリ参事会教会が1791年に建設されると、この教会の重要性が薄れました。


p130055
単廊式、バロック様式の内部です。


p130056
碑文


p130057
中世の墓石


p130058
右第一礼拝堂です。


p130059
制作者情報不明の「聖オモボーノと聖クリスピーノ」


p130060
作品帰属不明の「聖母被昇天と聖バルトロメオと聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ」


p130061
聖ルチア


p130062
右第二礼拝堂です。


p130063
制作者情報不明の「聖心」


p130064
制作者情報不明の「聖ルチアと聖アントニオ・アバーテとアレッサンドリアの聖カテリーナ」


p130065
右第三礼拝堂です。


p130066
制作者情報不明の「聖コロナティと聖人たち」


p130067
告解室


p130068
Presbiterio


p130069
主祭壇(1861)


p130070
主祭壇画は、ジャック・ピリヤード(フランス、1811-1898)の「聖エウティツィオの殉教」(1861)


p130071
後陣


p130072
左第三礼拝堂です。


p130073
作品帰属不明の「幼きキリストを抱く聖ジュゼッペ」


p130074
ステファノ・ポッツィ(ローマ、1699-1768)の「受胎告知」(18世紀)


p130075
左第二礼拝堂です。
祭壇画の「磔刑」の作品帰属が不明です。


p130076
作品帰属不明の「聖エウティツィオ」


p130077
左第一礼拝堂です。
祭壇画「天上の聖ジュゼッペと聖人たち」は、ポーランドの逸名画家によって描かれました。


p130078
制作者情報不明の「聖母の教育」


p130079
磔刑像(17世紀)


p130080
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ、1680-ナポリ、1764)の「聖母マリア」(18世紀)


p130081
主祭壇前から見た出入口方向


p130082
カウンターファサードにある、1990年に復元された17世紀のオルガン


P1380695
教会前の広場です。


P1380697
サン・エウティツィオ広場にある噴水です。


P1380694
サン・エウティツィオ教会前で焼き栗をやってました。


P1380696
教会前の石畳


P1380691
裏通りに入りました。


P1380692
(つづく)

p130021
引き続きドゥオーモ、サン・二コラ・ディ・バーリ参事会教会です。
主祭壇(18世紀)


p130022
主祭壇前から見た出入口方向


p130023
カウンターファサードにある、ローマのオルガン職人アルドブランド・フェデーレによって1794年に制作されたオルガン


p130024
天井


p130025
告解室


p130026
ローマの逸名彫刻家作「聖心」(18世紀)


p130027
セバスティアーノ・コンカ(ガエータ・1680-ナポリ、1764)の「ロザリオの聖母と聖ドメニコと聖ガエターノ」


p130028
逸名彫刻家作「バーリの聖二コラ」(20世紀中頃)


p130029
左第二礼拝堂です。


p130030
左第二礼拝堂の大理石祭壇(1931)


p130031
フランチェスコ・マンチーニ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1679-ローマ、1758)の「聖家族」(18世紀中頃)


p130032
告解室


p130033
幼きキリストを抱く聖ジュゼッペ


p130034
左第一礼拝堂です。


p130035
左第一礼拝堂の祭壇


p130036
ローマの逸名画家作「聖アントニオ・アバーテとエルミットの聖パオロ」(16世紀)


p130037
逸名彫刻家作「パドヴァの聖アントニオ」(17世紀)


p130038
聖水盤(18世紀)


P1380679
栗祭りを見ることにしました。


P1380678
Viale Vittorio Emanuele III


P1380680
門を見る前に横の通りに行ってみます。


P1380682
門の下にアーチがあります。


P1380683
アーチを潜ります。


P1380684
こちらは栗祭りの会場になっていません。


P1380685
元に戻って門に向かいます。


P1380686
Porta del Ponteです。


p130039
旧市街の入り口となる門です。


p130040
14世紀、ソリアーノ・ネル・チミーノに城壁が建設されましたが、その際、四つの門が設けられ、その中で最重要の門でした。
1737年、門は拡大改造されました。


p130041
1903年に改修され、現在の外観になりました。
1944年、ドイツ軍の空襲によって破壊されてしまいました。現在の門は、1903年の改修後の姿に1949年に復元されたものです。


p130042
門の前にあるFontana del Ponte


p130043
門の横にある聖エウティツィオ


p130044
聖母子


p130045
アルバ―ニ家の紋章


p130046
門の向こう側


P1380687
栗祭りの会場です。


P1380688
19世紀に建造されたTorre del Ponte、時計塔です。


p130047
建物の上部だけが19世紀に建造されました。


p130048
時計塔のオルシーニ家の紋章


p130049
時計塔の碑文


p130050
時計投下部のアーチは14世紀に建設されました。


p130051
Borgo di Sopraから見た時計塔です。フレスコ画があります。


p130052
16世紀に描かれた聖母子のフレスコ画
(つづく)

P1380653
大急ぎでパリオの予約席に着席しました。この日のお宿で予約していたのです。


P1380663
着席した途端、パリオが始まりました。


P1380664
この町のパリオは旗振りです。


P1380666
ソリアーノ・ネル・チミーノは、栗の名産地として有名で、毎年10月に開催される栗祭りのメイン・イベントがパリオです。栗祭りが最初に行われたのは、15世紀と言われており、それ以来、途切れることなく現在まで続けられてます。
町を4つの地区に分けて、旗振りを競うのです。


P1380668
旗振り競技は何を基準にして優劣が決まるのか、見ていてルールが分かりません。


P1380669
パリオと言えば、競馬のシエナやアスティ、レガッタのジェノヴァ、馬上槍試合のアレッツォ、ファエンツァなどで見ました。


P1380667


P1380670
指定席に座って見ていても、旗振り競技が面白く思わなかったので、席を移動しました。


P1380671
中世の衣装を興味深く拝見しました。


P1380672
地元の人は盛り上がっていました。


P1380674
一泊すべきではなかった、と後悔の念に駆られました。


P1380675
中国人は一人もおらず、東洋人は私だけのようでした。


P1380677
地元の人が大部分で、観光客はあまりいなかったと思います。ローマ人には知られていない栗祭り?


P1380681
旗振りが面白くなく、ドゥオーモの扉が開いていたので、拝観することに。


P1380676
サン・二コラ・ディ・バーリ教区教会です。参事会教会でもあるドゥオーモです。


p130004
建築家ジュリオ・カンポレーゼ(ローマ、1754-1840)の設計、工事監督によって1782年から1791年に建設された新古典様式の教会です。


p130005
18世紀中頃、ソリアーノ・ネル・チミーノの教区教会は、ここから至近にあるサン・エウティツィオ教会でしたが、狭過ぎたので、現在地に教区教会を建設することになりました。
その当時、現在地に2つの小さな教会が隣接して建っていましたが、それらを取り壊して、その上に建設されたのが現教会です。


P1380673
人が増えてきました。


P1380665
人出を避けて、少し大回りをして教会の入り口に向かいました。


P1380658


P1380654
中に入りました。


P1380656
単廊式、ギリシャ十字形、新古典様式の内部です。


P1380655
右側壁


P1380657
クーポラ


p130011
右側壁の第一礼拝堂から見て行きます。


P1380660
逸名画家作「キリストと聖ピエトロと使徒たち」(18世紀)


p130012
逸名画家作「聖母子」(18世紀)


p130013
右側壁第二礼拝堂です。


p1320014
ローマの逸名画家作「磔刑」(18世紀)


p130015
逸名彫刻家作「聖母マリア」(20世紀初頭)


p130016
右側壁第三礼拝堂です。


p130017
ローマの逸名画家作「聖家族」(18世紀)


p130018
逸名彫刻家作「悲しみの聖母」


p130006
Presbiterio


p130008
ローマの逸名工芸家作の「主祭壇」(18世紀)


p130007
逸名画家作「聖二コラと聖ピエトロ・テデスキ」(18世紀)


p130009
逸名彫刻家作「聖アントニオ・アバーテ」(15世紀)


p130020
ローマの逸名工芸家作「司祭の椅子」(18世紀)


p130010
洗礼盤(16世紀)


p130019
(つづく)

P1380610
前泊地はヴィテルボでした。


P1380614
この日の目的地はソリアーノ・ネル・チミーノで、ヴィテルボの東約11キロメートルにあります。
タクシーを利用しても、料金があまりかからずに行けますが、この日のソリアーノはジョストラの開催日だったので、交通渋滞を避けて鉄道で行くことにしました。


P1380612
Porta Fiorentinaを潜って城壁外に出ます。


P1380619
ヴィテルボの城壁です。


P1380622
FS線のヴィテルボ・ポルタ・フィオレンティーナ駅を通り過ぎます。


P1380623
Ferrovia Roma Nordのヴィテルボ駅の駅舎です。ソリアーノ・ネル・チミーノに向かう列車は、この駅から発車します。


P1380625
ヴィテルボには3つの駅があります。


P1380624
ローマ・フラミニオ広場行きの列車です。


P1380626
9時50分発です。


P1380627
車内は非常に空いてました。


P1380628
ソリアーノ・ネル・チミーノ駅に到着した列車がローマに向けて出発したところです。


P1380780
駅構内の廃車両?


P1380629
駅構内から旧市街が見えます。


P1380631
駅舎です。


P1380632
チェントロ・ストーリコに向かいます。


P1380630
ソリアーノ・ネル・チミーノのチェントロ・ストーリコは丘上にあります。


p130000
ソリアーノ・ネル・チミーノは、人口8,106人(2019年12月31日現在)のラツィオ州ヴィテルボ県にあるコムーネです。


p130001
平均標高510メートルあり、町の低い所にテヴェレ川の支流が流れてます。そのため、夏でも30度を超すことは稀で、ローマ市民の避暑地になってます。


p130002
紀元前3世紀、エトルリア人によって築かれました。


p130003
町の最後部に、この地を支配したオルシーニ家によって建設されたオルシーニ城が建ってます。


P1380633
旧市街に行くには、ちょっとした山登りになります。


P1380634
パリオの旗が掲げられてます。


P1380635
オルシーニ城が聳えてます。


P1380636
城壁に囲まれてます。


P1380637
城壁から滝が流れ落ちてます。


P1380638
下はテヴェレ川の支流になります。


P1380639
教区教会です。


P1380640
スタツィオーネ通りを進みます。


P1380641
町の中心の広場に上る階段です。


P1380642
門が見えてます。


P1380643
門を潜って先に進むのは大回りになります。


P1380644
意を決して大回りを避けて階段で、この日のお宿に向かうことにしました。


P1380645
この日のお宿はB&Bと言いたいところですが、朝食がなく素泊まりです。


P1380646
階段の下に着きました。


P1380647
見上げると高さが実感されて、うんざりです。


P1380648
写真では、あまり高そうには見えません。


P1380649
写真右はオステリアです。


P1380650
更に階段を上って広場に出ます。


P1380651
ドゥオーモ広場はパリオの客席になっていました。


P1380652
パリオの開始間近です。時間がありません。この日のお宿に大急ぎで向かいました。


P1380744
この日のお宿に着きました。実は、到着時は時間がなくて焦っていたので、写真を撮ってません。
(つづく)

↑このページのトップヘ