

エステンセ城にはあとで行きます。




土産を何か買わなくては。

ドゥオーモの右側壁下のアーケードに行きました。



このお店で土産を買いました。

エステンセ城に向かいました。

怪僧サヴォナローラ





城内のフレスコ画




サン・カルロ・ボッロメオ教会です。

フェラーラでは珍しいバロック様式の教会です。

写真右端にサン・カルロ・ボッロメオ教会が写ってます。この写真で教会の位置関係がお分かりになると思います。

この場所には、14世紀頃に建てられたサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ祈祷所がありました。サヴォイアのカルロ・エマヌエーレ・ピオ枢機卿の指示によって、祈祷所を取り壊して教会が建てられることになりました。
建築家ジョヴァンニ・バッティスタ・アレオッティ(アルジェンタ、1546‐フェラーラ、1636)が起用され、アレオッティの設計によって1612年から1623年に建設されました。

2012年のエミリア地震によって被害を受け、今なお立ち入り禁止となっているようです。


道を挟んで、サン・カルロ・ボッロメオ教会の斜め向かいにも教会があります。

サンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会です。

建築家ルカ・ダネーゼ(ラヴェンナ、1598‐チェント、1672)の設計によって1619年に創建され、1653年に完成した教会です。

ファサードは未完成のまま現在に至ってます。

2012年のエミリア地震によって被害を受け、立ち入り禁止措置が続いているようです。

この教会のミサは別の場所で行われているようです。

グエルチーノの作品がありますが、暫く見たことがありません。

Palazzo Magnaniniです。

ロヴェッラ宮とも呼ばれてます。

アルフォンゾ1世・デステ公爵の秘書だったグリエルモ・マニャニーニが自分の邸宅として1508年に建設しました。

ビアージョ・ロセッティ(フェラーラ、1447c‐1516)が設計したと言われてます。

大体見終わりました。

ホテルを経由して駅に向かいました。


(おわり)