イタリア芸術を楽しむ

イタリアの魅力を味わい尽くすには、一生に何度旅をすれば足りるだろう。芸術の宝庫にして、歴史の生きた証であるイタリア。 惹き付けて止まない絵画、彫刻、歴史的建造物、オペラなど、芸術の宝庫であるイタリアを楽しむブログです。 記事は一日に一つアップしています。記事の見方ですが、例えば「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その4)」は2017年10月20日にアップしました。各記事にカレンダーが表示されてますが、カレンダー上の2017年10月21日をクリックして頂ければ「ボルゲーゼ美術館の展示作品(その5)」になります。(その3)は2017年10月20日となります。 BY:シニョレッリ

カテゴリ:美術館 > ローマ、カピトリーナ美術館再び

1この日は、2015年2月26日でした。


2


3


4


5


6


7
ジャン・フランチェスコ・ペンニ(フィレンツェ、1490‐ナポリ、1528)の「聖母子と聖エリザベッタと聖ジョヴァンニーノ」のコピー画


8


9


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


27


28


29


30


31


32


33


34


35


36


37
私にとっての絵画館は、やはりカラヴァッジョの二作品に尽きます。


38


39


40
(おわり)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1588)の「善き政府の寓意」


3


4


5
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1588)の「キリストの昇天」


6


8


7


9
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1588)の「エウロパの強奪」


10


11


12


13


14
ジョヴァンニ・ボナーティ(フェッラーラ、1635c-ローマ、1681)の「聖母子と聖人たち」


15


16


17
浮彫


18


19
天井の装飾


20
アントニアッツォ・ロマーノ工房作「玉座の聖母子」(15世紀末‐16世紀初頭)


21


22


23


24


25


26


27


28


29


30


32


31


33


34


35


36


37


38


39


40
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
パルマ・イル・ヴェッキオ(ヴェネツィア、1480-1528)の「キリストと姦通女」


3


5


4


6
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(ピエーヴェ・ディ・カドーレ、1490c-ヴェネツィア、1576)の「キリストの洗礼」


7


8


9
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(ブレーシャ、1480c-ヴェネツィア?、1548以降没)の「女の肖像」


10


11


12
バッサーノ工房作「天上のキリスト」


13


14


15
バッサーノ工房作「マギの礼拝」


16
工房作のようです。


18


17


19
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「荊刑のキリスト」


20


22


21


23
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「キリストの鞭打ち」


24


25


26
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「キリストの洗礼」


27


28


29
ポリドーロ・ランチャーノ(ランチャーノ、1515c-ヴェネツィア、1565)の「聖家族と聖人たち」


30


31


32
ヤコポ・バッサーノ(バッサーノ・デル・グラッパ、1510c-1592)の「善きサマリア人」


33


34


35
ドメニコ・ティントレット(ヴェネツィア、1560-1635)の「聖マリア・マッダレーナ」


36


37


38
パオロ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ、1528-ヴェネツィア、1588)の「平和の寓意」


39


40
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
ガロファロ(カナーロ、1476c-フェッラーラ、1555)の「聖会話」


3


4


5
ガロファロ(カナーロ、1476c-フェッラーラ、1555)の「受胎告知」


6


8


7


9
ガロファロ工房作「羊飼いの礼拝」


10


11


12
ガロファロ(カナーロ、1476c-フェッラーラ、1555)の「天上の聖母子」


13


15


14


16
ガロファロ工房作「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


17


18


19
ガロファロ工房作「マギの礼拝」


20


21


22
マッゾリーノの模倣者作「聖母の結婚」


23


24
ルドヴィーコ・マッゾリーノ(フェッラーラ、1480c-1528)の「ご誕生」


41


42



27
ガロファロ工房作「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


28
工房作のようです。


29


30


31
オルトラーノ(フェッラーラ、1487c-1527)の「バーリの聖二コラ」


32


33


34


35
オルトラーノ(フェッラーラ、1487c-1527)の「聖セバスティアーノ」


36


37


38
16世紀前半のフェッラーラの逸名画家作「若い女性の肖像」


39


40
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
バルトロメオ・ブルガリーニ(シエナ、1337-1378消息)の「聖マリア・マッダレーナ」


3


4


5
ジョヴァンニ・アントニオ・ソリアーニ(フィレンツェ、1492-1544)の「聖母子と二天使」


6


7


8
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c-1620)の「マギの礼拝」


9


10


11
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c-1620)の「寺院からの商人たちの追放」


12


13


14
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c-1620)の「エジプトへの逃避」


15


16


17
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c-1620)の「キリストの洗礼」


18


19


20
スカルセッリーノ(フェッラーラ、1550c-1620)の「マギの礼拝」


21


22


23
ガロファロ工房作「聖母と二聖人」


24


25


26
ガロファロ工房作「天上の聖母と聖人たち」


27


28


29
ドッソ・ドッシ(ジョヴァンニ・デル・ドッソ、1489-フェッラーラ、1542)の「聖家族」


30


31


32
ニッコロ・ピサーノ(ピサ、1470-1538消息)の「聖母子と聖ジョヴァンニ・バッティスタと聖ジローラモ」


33


36


37
16世紀前半のフェッラーラの逸名画家作「聖母子と聖人たち」


38


39


40
ガロファロ(カナーロ、1476c-フェッラーラ、1555)の「聖母子」


41


42
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
15世紀のフィレンツェの逸名画家作「聖ビアージョ」


3


4


5
コーラ・デッラマトリーチェ(アマトリーチェ、1480c-アスコリ・ピチェーノ、1547c)の「聖母の死」


6


7


8
14世紀のイタリア中部の逸名画家作「幼きキリストのエピソード」


9


10


11
15世紀のフィレンツェ派逸名画家作「聖母戴冠」


12


13


14
マルケ?の逸名画家(14世紀‐15世紀)の「玉座の聖母子と四聖人」


15


16


17
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「キリストの洗礼」


18
ビッチ・ディ・ロレンツォ(フィレンツェ、1373-1452)の「聖痕を受ける聖フランチェスコ」


19


20


21


22
Maestro della Dormitio di Terni(ウンブリア、14‐15世紀活動)の「聖バルトロメオ」


23


24


25
バルナーバ・ダ・モデナ(14世紀後半活動)の「キリストの昇天」


26


27


28
ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジェリー二(フィレンツェ、1368-1416消息)の「三位一体」


29


30


31
アゴスティーノ・マルティ(ルッカ、1482-1540c)の「聖母子と聖人たち」


32


33


34
マクリーノ・ダルバ(アルバ、1470c-1520/1528)の「聖母子とバーリの聖二コラとトゥールの聖マルティーノ」


35


37


36


38
バルトロメオ・ブルガリーニ(シエナ、1337-1378消息)の「聖バルトロメオ」


39


40
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
アントニオ・カラッチ(ボローニャ、1589-ローマ、1618)の「聖母子と聖フランチェスコ」


3


4
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「祝福された魂」


5


6


7
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1717)の「グイド・レーニ作『ユディト』の複製画」


8


9


10
ガロファロ工房作「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」


11


12


13
ガロファロ工房作「アレッサンドリアの聖カテリーナの戴冠」


14


15


16
ドメニキーノ追随者作「聖バルバラ」


17


18


19
ピエトロ・ファッチーニ(ボローニャ、1575/1576-1602)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


20


21


22
16世紀のエミリアの逸名画家作「コレッジョの『この人を見よ』のコピー画」


23


24
ガロファロ工房作「聖家族と聖ジローラモ」


25


26


27
16世紀のイタリアの逸名画家作「コレッジョの『聖母子と聖マリア・マッダレーナと聖ルチア』のコピー画」


28


29


30
16世紀のイタリア中部の逸名画家作「ユディト」


31


32


33
カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568-ローマ、1640)の「聖アントニオ・アバーテ」


34


35


36
カヴァリエール・ダルピーノ(アルピーノ、1568-ローマ、1640)の「狩りのディアナ」


37


38


39
フランチェスコ・フランチャ(ボローニャ、1447-1517)の「キリストの神殿奉献」


40


41
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578-1660)の「聖母子」


3


4


5
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「慈愛」


6


8


7


9
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「聖チェチリア」


10


11


12
ロレンツォ・ガブリエーリ(ボローニャ、1580-1654)の「聖母子と聖人たち」


13


14


15
ルチオ・マッサーリ(ボローニャ、1569-1633)の「ベセスダの池」


16


17


18
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「聖フランチェスコ」


19


20


21
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「聖ジローラモ」


22


23


24
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「幼きキリストと聖ジョヴァンニーノ」


25


27


26


28
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「冠を持つ若い女性」


29


30


31


32
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「聖心」


33


35


34


36
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「ルクレツィア」


37


38


39


40
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「クレオパトラ」


41


42
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


3


4


5
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「聖家族」


6


7


8


9
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


10


11


12
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1566-1644)の「天上の聖母」


13


14


15
グエルチーノ工房作「聖マリア・マッダレーナ」


16


17


18
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「聖セバスティアーノ」


19


20


21
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「聖マリア・マッダレーナ」


22


23


24
グイド・レーニ(ボローニャ、1575-1642)の「聖マリア・マッダレーナ」


25


26


27
デニス・カルヴァート(アンヴェルサ、1540c-ボローニャ、1619)の「アレッサンドリアの聖カテリーナの神秘な結婚」


28


30


29


31
アンニーバレ・カラッチ(ボローニャ、1560-ローマ、1609)の「聖フランチェスコ」


32


33


34
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「若い男の肖像」


35


36


37
ルドヴィーコ・カラッチ(ボローニャ、1555-1619)の「聖家族」


38


40


39
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
カラヴァッジョの「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」は貸し出し中で観ることが出来ませんでした。
このまま、進めては面白くないので、作品写真を載せておきましょう。


3
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ、1571-ポルト・エルコレ,1610)の「聖ジョヴァンニ・バッティスタ」


4


5
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578-1660)の「聖母の誕生」


6


7


8
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1576-1660)の「聖マリア・マッダレーナ」


9


10


11
フランチェスコ・アルバーニ(ボローニャ、1578-1660)の「聖母子と二天使」


12


13


14
カルロ・サラチェーニ(ヴェネツィア、1579-1620)の「ラザロと富裕な人」


15


16


17
バルトロメオ・マンフレディ(オスティアーノ、1582-ローマ、1622/1623)の「ダヴィデ」


18


19


20
ピーテル・パウル・ルーベンス(1577‐1640)の「ロムルスとレムス」


21


22


23
ドメニキーノ(ボローニャ、1581-ナポリ、1641)の「シビッラ・クマナ」


24


25


26
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「ペルシャのシビッラ」


27


28


29
ジョヴァンニ・アンドレア・シラーニ(ボローニャ、1610-1670)の「ウリッセ(ユリシーズ)とキルケ」


30


31


32
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「聖ペトロニッラの埋葬」


33


34


35
グエルチーノ(チェント、1591-ボローニャ、1666)の「オッタヴィアーノとクレオパトラ」


36


37


38


39
ジョヴァンニ・バリオーネ(ローマ、1566-1644)の「足を洗う」


40


41
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「サビーネ女の強奪」


3


4


5
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1610-1662)の「無垢」


6


7


8
グリエルモ・コルテーゼ(フランス、1628-ローマ,1679)の「ダヴィデとゴリアテ」


9


10


11
エミリオ・サヴォナンツィ(ボローニャ、1580-カメリーノ、1660)の「アドニスの死」


12


13


14
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1610-1662)の「聖チェチリア」


15


16


17
ピエル・フランチェスコ・モーラ(コルドレリオ,1612-ローマ、1666)の「ディアナとエンディミオン」


18


19


20
フランソワ・ペリエ(フランス、1590-1649)の「黄金の子羊の崇拝」


21


22


23
ジョヴァンニ・ランフランコ(パルマ、1582-ローマ、1647)の「羊飼いの中のエルミニア」


24


25


26
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオラ(ボローニャ、1570/1576-ローマ、1622)の「聖セバスティアーノがいる風景」


27


28


29
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオラ(ボローニャ、1570/1576-ローマ、1622)の「聖マリア・マッダレーナがいる風景」


30


31


32
ピエトロ・パオロ・ボンツィ(コルトーナ、1576c-ローマ、1636)の「動物の群れがいる風景」


33


34


35
作品の左下に・・・・・


36
残念ながら貸し出し中でした。


37
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(ミラノ,1571-ポルト・エルコレ,1610)の「女占い師」


39


38


40
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2


3
ハブリエル・メツー(オランダ、1629-1667)の「磔刑」


4


5


6
ジョヴァンニ・マリア・ボッタッラ(サヴォーナ、1613-1644)の「兄弟たちによって売られるジュゼッペ」


7


8


9
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「ティツィアーノ作『聖母子と聖人たち』のコピー画」


10


11


12
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「ヴィーナスの車」


13


14


15
ジョヴァンニ・マリア・ボッタッラ(サヴォーナ、1613-1644)の「エサウとヤコブの邂逅」


16


17


18
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「教皇ウルバーノ8世の肖像」


19


20


21
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「バッカスの勝利」


22


23


24
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「マッテオ・サッケッティ?の肖像」


25


26


27
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「ポリッセーナの犠牲」


28


29


30
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「聖母子と天使たち」


31


32


33
ピエトロ・ダ・コルトーナ(コルトーナ、1596-ローマ、1669)の「トルファ山地のアッルミエーレ」
アッルミエーレの街は、この当時、ミョウバン鉱山で大いに繁栄していました。


34


35


36
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1610-1662)の「ダヴィデ」


37


38


39
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ロマネッリ(ヴィテルボ、1610-1662)の「エレーナの誘拐」


40


41
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529-1592)の「二人の音楽家の肖像」


3


4


5
ベルナルディーノ・ラニーノ(ヴェルチェッリ、1512c-1582/1583)の「カッシアーノ・ダル・ポッツォの肖像」


6


7


8
ジローラモ・シチョランテ・ダ・セルモネータ(セルモネータ、1521-ローマ、1575)の「女の肖像」


9


10


11
「聖フランチェスコ」


12
アンニーバレ・カラッチの作品と表示されてます。


13
アンニーバレ・カラッチ工房作のようです。


14


15
マリア・フェリーチェ・ティバルディ(ローマ、1707-1770)の「ファリセオ家の晩餐」


16


17


18
マッティア・プレティ(タヴェルナ,1613-マルタ・ヴァレッタ、1699)の「プラトンとディオゲネス」


19



20
カルロ・マラッタ(カメラーノ、1625-ローマ、1713)の「聖家族」


21


22


23
パルマ・イル・ジョーヴァネ(ヴェネツィア、1544-1628)の「鎖に繋がれたプロメテウス」


24


25


26
ジョヴァンニ・ボナティ(フェッラーラ、1635c-ローマ、1681)の「アガルとイシマエル」


27


28


29


30
ガスパール・ファン・ウィッテル(オランダ、1653-ローマ、1736)の「グロッタフェッラータのサン・ニーロの風景」


31



32


33
サルヴァトール・ローザ(ナポリ、1615-ローマ、1673)の「兵士」


34


35


36
ミケランジェロ・チェルクゥオッツィ(ローマ、1602-1660)の「農民の踊り」


37


38


39


40
タペストリー


41
(つづく)

1この日は、2015年2月26日でした。


2
カピトリーナ絵画館を目指します。


3
1885年から1911年に建設されたヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂です。


4
久しく行ってません。


5
ヴェネツィア広場


6


7


8


9
カンピドーリオ広場へと階段を上ります。


10
カンピドーリオ広場


11
Palazzo Nuovo


12
カピトリーニ美術館に入館します。


13
入館しました。


14
階上の展示室に向かいます。


15
ローマ時代の彫刻


16


17
こちらの展示は絵画館ではありません。


18


19


20


21
絵画館の展示作品です。
ポンぺオ・バトーニ(ルッカ、1708-ローマ、1787)の「聖家族」


22
作品下の表示には、間違っていることがあるので注意が必要です。


35
こちらが正しいのです。


23


24
ピエトロ・デッラ・ヴェッキア(ヴィチェンツァ?、1603-ヴェネツィア、1678)の「男の肖像」


25


26


27
「男の肖像」


28
ジョヴァンニ・ベッリーニの作品とされてますが・・・・・


30
ジョヴァンニ・ベッリーニの作品ではありません。


29


31
フェデリーコ・ズッカリ(サンタンジェロ・イン・ヴァード、1542/1543-アンコーナ、1609)の「男の肖像」


32
自画像と記されてますが違います。


33


34


36
アントン・ヴァン・ダイク(アンヴェルサ、1599-ロンドン,1641)の「彫刻師の肖像」


37
フランドルの有名な彫刻師とその息子の肖像です。


38
バルトロメオ・パッセロッティ(ボローニャ、1529-1592)の「男の肖像」


40


42


41
(つづく)

↑このページのトップヘ